
手触りまで、なめらかに
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1841 楠一枚板
触れた瞬間に、ほっと息がこぼれるような木の感触が手のひらに伝わってきます。やさしく弧を描く板の端や、自然の流れそのままの木目。道具というよりも、日々の暮らしを包み込む存在として、この一枚がここに在ります。家族の時間をそっと受け止めながら、ずっと寄り添い続けてくれる佇まいです。
風の跡のような杢目に、語りかけられる

ふと目を落とすと、そこにはゆっくりと流れる年輪の物語が広がっています。中央にあらわれた大きな節や、淡く揺れる木目模様は、まるで風が通りすぎた後の静かな余韻のよう。見上げる必要のないアートピースとして、日常の中にそっと美しさを添えてくれます。忙しさの中で一息つく、そのたびに視線がとまる場所になってくれます。

【 杢目・年輪 】
板の中心に浮かび上がる黒褐の節は、かつて枝が伸びていた記憶の名残です。その周囲を包むように波紋のような杢が広がり、やわらかくも雄大な存在感を湛えています。長い年月を経て育まれた年輪が、伐り出された今もなお、生きているかのように息づいていることが感じられます。


【 色合い 】
全体に広がる穏やかな飴色に、うっすらと香る楠のあたたかさが重なります。木肌には少し透明感があり、光の加減によって表情が静かに移ろうのも特徴です。濃淡が織りなす自然なグラデーションが、空間に落ち着きと深みを与えてくれます。

【 天板の厚み 】
目に映る厚みは、安心感そのものです。すっと通った断面がこの板の重みと存在感を語り、同時に軽やかな印象すら抱かせます。家具としての役割を超えて、部屋の景色をひとつにまとめるような芯をつくってくれる。その厚みは、長く使い続けるうちにさらに味わいを深めていきます。

【 耳・皮 】
側面に残された自然な波打ち。まっすぐではないその揺らぎが、手作業によって丁寧に磨かれ、木の個性をそのまま残したやさしい輪郭になっています。どこか生き物の背中のような、ぬくもりのある曲線。その端を指でなぞるたびに、作り手の心配りが伝わってきます。


【 機能性・使いやすさ 】
一枚の板から生まれたテーブルとスツール。木目がそのまま地続きになっており、まるで一つの風景を分かち合うように繋がっています。横幅にゆとりがあるため、4人がゆったりと囲む食卓として心地よく、奥行きのある広さが日々の使いやすさにもつながっています。空間に置くだけで、暮らしの中心が静かに定まり、毎日の食事の時間が楽しみになります。

【 材料の選定 】
数千枚の中から選ぶ、たった一枚
この一枚は、岐阜県の市場にて、数千枚におよぶ板材の中から選び抜かれたものです。熟練の職人が現地に足を運び、一枚ずつ木目の表情、反り、乾燥状態を確認。複数人で見極めたうえで仕入れたこの一枚には、素材への敬意と確かな目利きが宿っています。
ただ美しいだけでなく、末永く暮らしに寄り添える一枚を――。
その想いとともに、私たちはこの板をお届けします。