家族を包む、まるい余白
KIDO MEIMOKUの名品
No.1840 アフリカンウォールナット一枚板

正面にベンチ、横に二脚ずつ。中央に置かれたこの板は、どこに座っても顔が見える、あたたかな円を生み出します。150cmという距離感が、広すぎず狭すぎず、日常の風景にすっと馴染みます。ほんのりカーブした木の輪郭が、空間に心地よい柔らかさを与え、毎日が少しずつ、うれしい記憶で満たされていきます。

年輪が紡ぐ、穏やかなリズムのある食卓


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

真上から見たとき、板の中心には波紋のように穏やかな木目が広がっていました。力強さとやさしさが混ざり合い、一本の木が刻んできた時間を語りかけてくるようです。整いすぎず、でもどこか心が整う模様。その心地よさは、テーブルに向かうたびに思い出され、自然とそこに集まりたくなる場所になります。

【 杢目・年輪 】
この一枚の中心には、深みを帯びた木目がしっかりと存在しています。年輪が描く線の幅や色の濃淡に、木が育った時間の流れを感じます。広がるような形をとりながらも、左右には緩やかに揺れる波のようなゆらぎがあり、それがこの木にしか出せないリズムを作り出しています。時間を重ねるほどに愛着が増していく、そんな杢目です。

【 色合い 】
赤みのある褐色の中に、わずかに黒を含んだ濃淡が見え隠れしています。どこか深呼吸したくなるような落ち着いた色調が、部屋にやさしく馴染んでいきます。光の角度によって木肌がしっとりと艶めき、静かに輝きを放つその表情が、毎日を少しだけ豊かに感じさせてくれます。

【 天板の厚み 】
少し厚みのある天板は、手を置いたときの安心感が違います。どっしりと構えつつ、硬さを感じさせないのは、この木が持つ天然の丸みと重なりによるもの。テーブルとしての存在感をしっかり保ちながら、空間全体をふんわりと受け止める。そんなやさしさを持っています。

【 耳・皮 】
両端の耳は、機械では作れない自然の曲線。職人の手がその輪郭をなぞり、なめらかに磨き上げてくれました。節や凹凸も残しながら、肌にふれたときに心地よい柔らかさがあるのは、丁寧に手をかけた証です。真っ直ぐすぎない、少し揺れるようなこのかたちは、木が生きてきた証そのもの。手仕事が自然を引き立てています。

【 機能性・使いやすさ 】
同じ一枚から切り出された天板とベンチが、揃った木目で空間に連なります。幅にはゆとりがあり、料理を並べても手が届きやすく、奥行きにも十分な余白があるため、お子様が勉強したり大人がPC作業したりと、場面に応じた使い方ができます。4人が囲むにはちょうどよく、ベンチ側に並んで座ることで、より親密な時間が流れます。お揃いの木目が空間に統一感をもたらし、食卓がひとつの風景として完成します。




【 材料の選定 】
数千枚の中から選ぶ、たった一枚

この一枚は、岐阜県の市場にて、数千枚におよぶ板材の中から選び抜かれたものです。熟練の職人が現地に足を運び、一枚ずつ木目の表情、反り、乾燥状態を確認。複数人で見極めたうえで仕入れたこの一枚には、素材への敬意と確かな目利きが宿っています。
ただ美しいだけでなく、末永く暮らしに寄り添える一枚を――。
その想いとともに、私たちはこの板をお届けします。







関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。