朝露をたたえた渓のせせらぎ
KIDO MEIMOKUの名品
No.1838 栃一枚板

静けさのなかに光をたたえた川面のような表情が広がります。優美な曲線を描いた縁と、中心へと流れる杢目が、自然のままの姿を思わせるこの一枚。穏やかな陰影とゆらぎが共鳴し、空間に深い安らぎを添えます。日常のなかに、自然がそっと寄り添ってくれるような存在感があり、静かなひとときに新たな豊かさをもたらしてくれます。

まるで水面をのぞき込むような静謐さ


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

中心に向かって緩やかに流れ込むような木目は、波立たぬ水面を想わせます。光の角度によって表情を変えるその木肌は、時間の流れとともにささやかな物語を紡ぎはじめます。天板中央から広がる淡い色の層が奥行きを感じさせ、見る者の心をふっとほどくような柔らかな気配を湛えています。

この木目には、栃特有のゆったりとした杢の広がりが美しく現れています。育成の過程で幹の内部にかすかな環境の変化が生じたことで、淡い縞や細やかな模様が浮かび上がりました。年輪が重なり合いながら形づくる揺らぎは、過ごしてきた年月の記憶をそっと宿しており、穏やかな存在感となって空間に広がっていきます。

全体にほんのりと赤みを帯びた色合いに、クリームがかった辺材がやさしく調和しています。この色味は空間に温かさを添えると同時に、他の家具や素材とも馴染みやすく、落ち着いた印象を与えてくれます。視線を移すたびに、わずかに濃淡のあるグラデーションが現れ、暮らしにさりげない表情を加えてくれます。

天板の厚みがもたらすのは、安心感のある落ち着いた佇まいです。軽やかに見せつつも、しっかりとした重厚さをたたえており、空間に一本の軸を据えるような存在となります。表面のなめらかな仕上げと相まって、使うたびに心地よい感触が手に残り、長く共に過ごす家具としての信頼感が自然と生まれます。

側面には機械加工では再現できない、自然のままの線がそのまま活かされています。職人が丹念に手作業で磨き上げた耳は、木が生きてきた証を静かに伝えてくれるようです。荒々しさを抑えた優しい曲線が、室内の空気にやわらかな動きをもたらし、触れた瞬間に木のぬくもりがじんわりと手のひらに広がります。

ゆとりある広さが確保されており、4人から6人ほどが囲むのにちょうど良いサイズ感です。奥行きにも余裕があるため、対面での使用にも無理がなく、来客時にも自然と場が整います。大きすぎず小さすぎず、暮らしの中心に据えたときに、空間に静かな調和をもたらす存在として日々の風景を支えてくれます。

LINE-UP

朝露をたたえた渓のせせらぎ

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。