余白に満ちる曲線の詩
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1837 楠一枚板

広がりを感じさせる流麗な輪郭は、自然が描いた一篇の詩のようです。直線ではなく、揺らぎを纏ったこの一枚は、空間に柔らかな動きを生み、暮らしの真ん中にやさしく寄り添います。職人の手が自然を損なうことなく整え、木そのものの姿が息づいています。

木の歳月を抱く穏やかな表情


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

ゆるやかなうねりの中に浮かぶ年輪の流れは、長い時間をかけて形づくられた自然の記憶そのものです。真上から眺めると、その穏やかで力強い木目が波紋のように広がり、落ち着いた空気を漂わせています。目にするたび、触れるたびに、時間の流れと自然の営みを静かに感じさせてくれます。

【 杢目・年輪 】
木の繊維が幾重にも重なり、まるで風の通り道をなぞるかのように流れる杢目が現れています。楠という樹木が育つ過程で受けた風や光、土壌の記憶が、この杢の線となって表れており、一つとして同じ姿を持たない、自然の造形美を纏っています。

【 色合い 】
表面には淡くあたたかみのある色調が広がり、光をやわらかく反射します。辺材に向かって徐々に明るくなるグラデーションが、天板に奥行きを与えており、部屋の空気をふわりと優しく包み込みます。木そのものが持つ自然な彩りが空間を整えてくれます。

【 天板の厚み 】
しっかりとした厚みを持つ天板は、低めの目線でも存在感を放ちます。床に近い高さだからこそ、その厚さはより印象的に映り、重心のある落ち着いた雰囲気を空間にもたらします。見た目だけでなく、手を添えたときの安定感からも、素材の確かさが伝わってきます。

【 耳・皮 】
側面には、木が地中に根を張り生きてきた痕跡がそのままに残されています。職人はこの自然の線を削ぎすぎることなく、むしろそのまま活かすよう丁寧に仕上げ、触れたときの感触に奥行きを与えています。節の名残や自然な凹凸も含めて、木そのものの語りを残すような、静かな情熱が宿った仕上がりです。

【 機能性・使いやすさ 】
幅にも奥行きにもゆとりがあり、家族でくつろぐとき、友人を招いたとき、それぞれの使い方にすっと馴染みます。リビングの中心に置けば、空間に重心が生まれ、穏やかな時間が流れ始めます。読書やティータイム、ちょっとした作業の場としても使いやすく、日常を包み込む静かな器となってくれます。




【 耳・皮加工 】
自然の輪郭を活かす、耳の仕立て

この一枚は、木の外皮に近い「耳」部分を丁寧に整えています。自然がつくった曲線や凹凸には、その木ならではの力強さと個性が宿ります。その表情を壊さぬよう、滑らかさだけを加えるように手作業で加工。
荒々しさと肌触り、そのどちらも損なわずに仕上げることで、唯一無二の存在感が生まれます。
「整える」のではなく、「そのままを活かす」ための、繊細な仕事です。







LINE-UP

余白に満ちる曲線の詩

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。