
静かに際立つ仕立ての妙
KIDO MEIMOKUの名品
No.1836 ブラックリンバ一枚板
柔らかな光を吸い込むような優しい木肌。そのなかにわずかに潜む陰影が、ひとつの家具に奥行きを添えています。まっすぐな輪郭のなかに宿る、ほんのりとした揺らぎ。あたたかみと凛とした存在感を両立するため、木の流れを読み取りながら、職人の手で静かにかたちづくられました。触れた瞬間に伝わるのは、言葉にしづらい安心感です。落ち着いた日常のなかに、ほのかな上質さを添えてくれます。
どの角度も、絵になる静けさ

上から眺めたときにこそ、この一枚が持つ奥行きがいっそう際立ちます。中央に広がる深みのある色合いは、時が描いた筆跡のように静かに流れ、両側の淡い色調とやわらかく調和しています。全体に過不足なく構成されたバランスが、食卓という日常の風景に、美しさの芯をもたらしてくれます。道具としての確かさと、眺める喜び。そのどちらもが等しく存在する、静謐な佇まいが印象的です。

木の奥底に眠っていた時間が、杢目として浮かび上がったような表情です。中央に流れる濃淡のグラデーションは、成長の痕跡を物語るようにゆるやかに波打ち、両端にかけて穏やかな色調へと変化しています。これは、樹の中心に近い部分と周縁の部分がひとつにつながっているからこそ生まれる表情であり、素材の持つ素直な強さと、自然の造形の妙がそのまま現れています。日々のなかでふと目にするたび、気持ちが整うような美しさです。


落ち着いた色味のなかに、ほんのりと赤みを帯びた暖色の層が重なり、空間にあたたかさを添えてくれます。中心には深みを持たせ、両側にかけて穏やかなベージュが広がる構成は、まるで水彩を滲ませたような繊細な印象です。強すぎず、かといって曖昧にもならない絶妙なトーンは、日常の空間に静かに馴染みながらも、確かな存在感を放ちます。

天板の厚みが生み出す陰影が、全体の輪郭に豊かさをもたらしています。しっかりとした厚みを感じさせるその佇まいは、安心感とともに空間に落ち着きを加えてくれます。側面にかけて自然に丸みを帯びていることで、重量感がありながらも硬さを感じさせず、やわらかな印象に仕上がっています。道具としての信頼感と、景色の一部としての美しさが自然に同居する存在です。

側面の仕上げには、職人の細やかな感性が静かに息づいています。原木が本来持つ輪郭をなぞるように削り出され、直線ではなくごく自然な揺らぎがそのまま活かされています。柔らかに波打つラインは、手のひらを添えたくなるようなやさしさを纏いながら、同時に木の持つ力強さも感じさせます。均一ではない、けれど確かに整っている。そんな耳の存在が、この一枚にしかない風合いを静かに支えています。




四人で囲んだとき、それぞれに十分な余裕を感じられる幅と奥行きです。横並びで過ごしても距離が近すぎず、会話や作業が自然に交差する心地よい間合いが生まれます。食事をするだけでなく、手紙を書いたり本を広げたりするような時間もきちんと受け止めてくれる広さがあり、暮らしのなかの「机」としての役割を静かに果たします。空間に対して主張しすぎず、それでいてしっかりとした存在感がある、調和のとれたサイズです。