手が仕上げる、丸みの記憶
KIDO MEIMOKUの名品
No.1836 ブラックリンバ一枚板

両端にわずかに施された曲面が、この一枚に宿る静かな優しさを物語ります。木の質感を損なわぬよう、職人が一手ずつ研ぎ澄ませることで、触れたときの安心感が心に届きます。視線が自然と吸い寄せられるその縁の柔らかさには、日々の暮らしを静かに受けとめる包容力があります。

自然体の美しさが、場をあたためる


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

控えめな光沢と素直な木目が広がるこの天板は、どの角度から眺めても柔らかな存在感を放ちます。空間に溶け込みながらも、心の奥に確かな印象を残すその佇まい。奇をてらわない真っ直ぐさが、使うたびに安心を連れてきます。日常を支える道具でありながら、空間を育む景色の一部となっていきます。

ゆるやかに揺れる杢目の流れは、一本の幹が時を経て語り出した記憶のようです。中央を走る濃いラインは、陽に照らされ続けた痕跡なのか、それとも雨に洗われた季節の記録か。自然が生んだそのままの姿が、空間に奥行きと静けさをもたらします。揺らぎのある表情は、同じ景色が二度とないことを思い出させてくれます。

淡く赤みを帯びた中心と、外側に向かって淡くほどけるベージュのグラデーションが、まるで朝焼けの空を思わせます。派手さはなくとも、時間と共に静かに色づいたこの木は、居る人の気持ちまでもやわらかく包み込むような温かさを持っています。季節がめぐるたび、空間に深みを与えてくれる色合いです。

たっぷりとした厚みを湛えたこの一枚は、見た目にも触れた感触にも重厚さが宿ります。空間の中心に据えれば、その存在が暮らしのリズムを整えてくれるようです。どっしりと構えながらも野暮ったさのない姿は、職人の目と手の連携が生んだ絶妙なバランス。日々の喧騒のなかで、心を鎮める静かな礎になります。

側面には機械には真似できない、微かな揺らぎが残されています。職人が指先の感覚を頼りに整えたこの耳は、過度に磨かず、ありのままを活かした仕上がり。ふれるたび、木が生きていた時間をそっと伝えてくれます。完璧すぎないからこそ心が留まる。自然の造形と人の手仕事が織りなす、美しい余白です。

4人がゆったりと囲める幅感は、家族の団欒や来客との食事にも最適です。奥行きにもほどよい余裕があり、料理を並べたり読書を広げたりと、多用途に応えてくれます。部屋に置いたときの安定感が、全体の空気を穏やかに整えてくれるのもこの一枚の魅力です。日々の営みの中に、しっかりと根を下ろす存在です。

視界を遮らず空間に自然と溶け込むサイズ感は、ソファ前のくつろぎの時間にぴったりです。飲み物を置いたり、本を広げたり、ふとした会話の場にもなる心地よい距離感。リビングに迎え入れたその日から、暮らしのテンポが少しずつ整い、そこに集う人の輪郭までもやわらかく映し出してくれます。

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。