部屋にひと呼吸おく風景
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1835 欅一枚板

ほどよく低く、風の通り道のような余白をまとった一枚。主張しすぎない形が、住まいの景色にすっと溶け込んでいきます。無垢材ならではの存在感を感じながらも、空間に静けさをもたらす佇まい。朝は湯気立つ茶碗を、夜は本と灯りを。暮らしのひとときと共に、日々の輪郭を描いてくれる作品です。

静けさの奥に、野性が眠る


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

真上からのぞくと、そこに表れるのは森の記憶。整った木理の間に時折混じるうねりや節が、自然のままの時間を連れてきます。手を止めて、ただその線の流れに目を委ねたくなる美しさ。整いすぎず、乱れすぎず。日々の営みに心地よく寄り添う静かな主張が、この一枚には息づいています。

年輪が幾重にも折り重なるように浮かぶ模様には、欅ならではの多彩な表情があります。すっきりとした直線に潜む、わずかな揺らぎ。その揺らぎがまるで水面に広がる波紋のように、天板の一端から一端へとやさしく流れています。もともと芯に近い部位だったのでしょう。木の中心から外へと伸びた力強い成長の証が、この模様を生みました。

艶を抑えた仕上がりのなかに、ほんのりと琥珀色を帯びた色味があらわれています。自然光のもとでは明るく軽やかに、灯りの下ではしっとりと深みを見せる表情が魅力です。経年によって徐々に深まる色合いも、楽しみのひとつ。触れるたび、目にするたびに、少しずつその印象が変わっていくように感じられます。

手元にあるだけでどこか安心感を与えてくれる厚みがあります。過度な重厚さを避け、ほどよい軽やかさを保ちながらも、しっかりと木のぬくもりを感じさせてくれるバランス。板の縁に映る陰影が空間に柔らかな奥行きをもたらし、全体に凛とした落ち着きを添えてくれます。

長い時間をかけて育った自然の輪郭が、側面にそのまま息づいています。職人の手仕事により磨かれた耳は、触れるとやわらかく、どこか生き物の肌のような温もりを帯びています。わずかに波打つその線のなかに、木が過ごしてきた年月が見え隠れしており、無機質な空間に優しい余白を加えてくれます。

ゆったりと大人4人が囲める広さがありながら、部屋に置いても圧迫感がなく、むしろ空間に余白をつくりだす形です。幅方向にはお皿や書類を置いてもまだ余裕があり、奥行きもあるため、対面の相手との距離感もちょうどよく保てます。日々の食卓はもちろん、書き物や趣味の道具を広げる場所としても心地よく使えます。

LINE-UP

部屋にひと呼吸おく風景

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。