暮らしに、柔らかな輪郭を
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1835 欅一枚板

欅の木肌が生むやわらかな光沢と、耳付きの自然な曲線が空間にほどよい温度を与えてくれます。正面から見たときの印象は、すっきりとしていながら、どこかぬくもりを含んだ穏やかな佇まい。日々の食卓にやさしい景色を添えてくれる一枚です。置く場所に馴染みながらも、家族の視線を自然に集める中心となってくれます。

心がすうっと澄む木の流れ


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

上から覗き込むと、まるで川の流れのように緩やかに湾曲する木目が現れます。揃いすぎず、乱れすぎない、その自然なリズムに目を預けると、ふっと心が静かになる感覚が訪れます。日々の喧騒のなかにあっても、この上に置かれた一輪の花や湯気の立つ器が、よりいっそう穏やかな瞬間に感じられるのは、そんな木目のリズムがそっと背景にあるからなのかもしれません。

木目の中央に広がる模様は、欅ならではの張りのある年輪と、ところどころに浮かぶ杢が織りなす小さな物語です。枝ぶりのよい木がゆっくりと育った証として、赤みと黄みが帯びた縞が重なり、長い時間をかけて育まれた奥行きを感じさせてくれます。木が生きてきた年月と、これから人の暮らしと重ねていく未来。そのどちらもがここに静かに映っています。

全体に淡く赤みを帯びた色合いは、室内の光とよく調和します。陽が差す時間帯には明るく、夜の照明のもとでは落ち着いた深みを見せてくれる、懐の広い色調です。木肌にはほのかな艶があり、手のひらで触れるとわずかに指先がすべるようななめらかさ。濃淡の移ろいが美しく、食器や季節の草花との組み合わせによって、さまざまな表情を見せてくれます。

目を引くのは、すっと伸びた面の静けさと、ほどよい厚みの存在感です。圧迫感のない印象でありながら、薄すぎることなくしっかりと輪郭を残しており、どこか芯のある佇まいが感じられます。控えめでありながら、ふとしたときに「ちゃんと在る」ことを思い出させてくれる、その厚みが空間を品よく引き締めています。

耳の部分には機械的な直線ではなく、自然が刻んだ波打つラインが残されています。手仕事で丁寧に仕上げられたことで、その柔らかさがより際立ち、触れたときの感触にもほっとする温度があります。丸みのある角やゆるやかな起伏に、木が生きてきた軌跡がにじみ、空間の中に自然のやさしさをひとしずく落としたような印象を与えてくれます。

幅はほどよく、4人が向かい合って食事を楽しむにはぴったりの設計です。お料理を並べてもゆとりがあり、視線の抜けも良いため、毎日の食卓としても、来客時のもてなしにも心地よく機能します。奥行きにもしっかりと幅があるため、大皿や鍋を置いても圧迫感がなく、食事の場が自然に豊かに広がっていきます。小さなキッチンとも、大きなリビングとも心地よくつながる、使い勝手のよいバランスです。

LINE-UP

暮らしに、柔らかな輪郭を

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。