
日々を受け止めるやさしい余白
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1835 欅一枚板
空間にゆるやかな呼吸が生まれます。くっきりとした木目と淡い色合いが溶け合い、自然の存在感がそっと日常を包みます。過剰な主張はなくとも、その佇まいがもたらす落ち着きは確かです。食事をするたび、会話を交わすたび、この板があることが自然になっていきます。
年輪の波に、ひそやかに宿る生命の記憶

しっとりとした艶を帯びた面に、幾重にも重なる年輪の流れが広がります。端から端まで目を凝らすと、まるで時間が積もったような深い表情に気づきます。中心から外へ向かってうねるように走る木目の揺らぎは、成長と歳月の痕跡。触れるほどに、暮らしの中に静かな温度を灯します。

片側に現れる瘤のような不規則な模様が、見る角度によって表情を変えます。風雨にさらされた年月が刻んだ痕とも取れるこの景色は、木が過ごした環境をまるごと閉じ込めたような力強さを秘めています。整いすぎない杢目の濃淡が、自然の造形としての魅力を伝えてくれます。


柔らかな赤みを帯びたこの色は、木の温もりをそのまま映したような明るさを持っています。落ち着きの中に軽やかさがあり、部屋の光と調和するように映えます。陽の入り方によって表情が変わり、朝昼晩で異なる空気感を生むのも、この一枚の色味が持つ奥行きのある美しさです。

見た目には軽やかですが、しっかりとした厚みがあります。そのほどよい重みが、空間に安心感をもたらします。過度に主張することなく、空間に自然と馴染む印象です。実際に手を添えたとき、指先に伝わるしっかりとした反発に、ものとしての確かさを感じられます。

側面には、機械では生み出せない自然な波が残されています。丁寧に削り出されたこの耳は、木が育ってきたままのかたちをなぞるように仕上げられています。少し凹んだ箇所、ふくらんだライン、そのすべてに職人のまなざしと手仕事の痕跡が息づいています。無垢の表情を活かすよう磨かれた耳の存在が、この板に確かな「個」を与えています。




幅・奥行き共にゆとりがあり、4人で囲んでも狭さを感じさせません。日々の食事だけでなく、書き物や読書の場としても余白があります。お部屋に置いたときの存在感はありつつも、圧迫感はなく、ほどよく空間に溶け込みます。暮らしに寄り添いながら、生活の中心になってくれる実感が得られます。



来客時には3人並んでお茶を囲んだり、おやつや雑誌を広げても余裕があります。角がやわらかく削られているので、子どもが遊ぶ場としても安心して使えます。木の温もりが床と共鳴し、部屋全体の印象をやわらかく包みます。生活のなかに自然の景色を添えるような存在として、心地よく馴染んでくれます。
LINE-UP
日々を受け止めるやさしい余白