光と遊ぶ、淡彩の美
KIDO MEIMOKUの名品
No.1834 栃一枚板

やわらかな色合いの中に、自然の呼吸を感じるような穏やかな表情が広がっています。波打つ輪郭と素朴な木肌が生む陰影が、日々の暮らしに静けさとあたたかさを添えてくれます。木の流れに導かれるように、手に触れた瞬間から心がほどけていく感覚があります。どこに置いても空間にやさしく馴染みながら、日常を包み込むような存在感を持った一枚です。

重なり合う年輪が描く静謐な余白


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

天面を俯瞰で眺めると、穏やかな光が淡く乗ったような木地に、ゆるやかに溶け込む褐色の流れが現れます。明と暗、張りと緩み。そのすべてが調和しながらひとつの画となり、静かに佇んでいます。派手さはないけれど、目を凝らすほどに奥行きがあり、長く付き合いたくなるような落ち着きを感じさせる表情です。

中央に走る褐色の帯には、いくつもの細かな縞模様が折り重なっています。これは成長の過程で水分や栄養の流れに変化が生まれた証であり、自然の偶然が描いた唯一無二の線です。曲がり、捩れ、交わりながら形成された杢目が、まるで墨で描かれた筆致のように躍動感をもたらしています。静かななかにも物語を宿すような美しさが感じられます。

生成りに近いやわらかな白と、蜜のように濃密な飴色が自然と溶け合うように並んでいます。全体としては明るい印象ながら、木が育んできた時間の重なりが色の層にあらわれており、目にする角度によって違う表情を見せてくれます。強すぎず、淡すぎない絶妙なバランスの色合いが、空間に落ち着きと上質さをもたらしてくれます。

端に目をやると、厚みのある木口が重厚な存在感をもたらしてくれます。この厚みはただの数値ではなく、全体に静かな安心感を与える大切な要素です。どっしりと構えた姿が、床に近い目線でも自然に映え、空間の重心として心地よい安定を生み出しています。ふと触れたときの手の感触にも、たっぷりとした温もりが感じられます。

自然な曲線を描く耳の部分は、削られすぎることなく原木の姿を残しています。ひとつひとつのうねりは、木が風に揺られ、雨に打たれ、陽を浴びてきた時間の痕跡そのものです。職人の手で丹念に磨かれたこの側面は、無骨さを残しながらも滑らかに整えられており、見る者に静かな感動を呼び起こします。人工的な直線では味わえない、自然が育てた造形美がここにあります。

やや広めの幅にゆとりのある奥行が加わることで、複数人が集う場にも自然と調和します。家族4人がゆったりと囲む日常の食卓や、友人と過ごすひとときの中心としても活躍します。視界を遮らず、空間に柔らかな重みを与えるため、床座の生活スタイルとも心地よく馴染みます。必要な分だけに満たされ、余白に美しさが宿る、そんな存在感です。

LINE-UP

光と遊ぶ、淡彩の美

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。