光を映す白のゆらぎ
KIDO MEIMOKUの名品
No.1834 栃一枚板

明るい空間に溶け込むようなやさしい白みが印象的です。栃ならではの淡い色調に、繊細に混ざり合う黄味や赤味が、柔らかい印象を与えてくれます。空間に清らかな空気をもたらし、朝の食卓にも夜の団らんにもやさしい光を届けてくれます。

やわらかな輪郭がつなぐ、心の距離


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

輪郭に沿って自然が描いたかたちがそのままに残された一枚。直線ではない揺らぎのあるラインが、会話の時間にゆとりを生み、向き合う人との距離をやわらかく近づけてくれます。手を添えるたびに伝わる温もりが、日々の暮らしにやさしく寄り添います。

中心から流れるように広がる杢目には、自然の営みの記憶が息づいています。杢の変化が大きく、柔らかな部分と力強い表情が交錯しながらひとつの景色を生んでいます。栃の木が育った年月と、自然が刻んだ時間の濃淡が、天板全体に美しいリズムを与えています。

淡く優しい白味を基調としながらも、部分的にあらわれるやや深みのある飴色がアクセントになっています。光の加減によってその表情が変わり、朝と夜で異なる印象を楽しむことができます。空間に置いたとき、決して主張しすぎず、調和と静けさを与えてくれます。

厚みのある天板がもたらすのは、見た目の安定感だけではありません。目線の高さにあるその存在感は、部屋全体の重心を整え、空間に落ち着きをもたらしてくれます。触れたときの安心感、重厚さ、そして確かな素材の信頼性が、日々の暮らしをしっかりと支えてくれます。

側面の仕上げは、自然な輪郭を活かしながらも滑らかに整えられています。これは機械では再現できない職人の手仕事によるものです。まるで木がそのまま家具になったような耳の造形は、触れるたびに自然との距離を縮め、やさしい風景を手元に宿します。輪郭の一部に見られるわずかな凹凸も、自然が生んだままの造形として受け止められ、視覚と触覚の両面で心を豊かにしてくれます。

4人でゆったりと囲むのにちょうど良いサイズ感です。奥行きにゆとりがあるため、食器や花瓶を置いても視界にゆとりがあり、ひとりひとりの距離感にも心地よさがあります。家族の食卓、あるいは友人との語らいの場としても、多用途に活躍する一枚です。空間に穏やかな重心を生み、全体のバランスを整えてくれます。

コンパクトなリビングにも馴染みやすく、2〜3人が自然に集まるくつろぎの場になります。奥行きがあるため、読書やPC作業、軽食にも使いやすく、テーブルの上に季節の花や雑貨を飾る余白も十分です。過ごす時間に応じて表情を変え、暮らしのリズムに寄り添ってくれます。

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。