床座にひらく木の時間
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1831 欅一枚板

重心の低い暮らしに寄り添う、欅の存在感。まっすぐに引かれた端正なラインと、自然が描いたやわらかな輪郭が一つの天板の中で静かに響き合います。座って過ごすひとときに、木の手ざわりがそっと重なり、家族の時間にほどよい緩やかさを添えてくれます。

年輪が語る、ぬくもりの地図


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

上から見下ろすと、欅特有の赤味がかった年輪が浮かび上がり、まるで時間の軌跡を辿るかのような表情を見せています。小さな節がひとつ、真ん中にしっかりと座し、木が生きてきた時間とその力強さを物語っています。直線と曲線の交錯する表面には、凛とした風格と、穏やかな親しみが同居しています。

【 杢目・年輪 】
年輪の密度に緩急があり、波紋のように広がる木目が天板に奥行きを与えています。乾いた季節に育まれた細やかな線と、雨に潤ったような太く柔らかな線が交互に現れ、それぞれの季節が刻んだ記憶を感じさせます。欅が持つ生命力と、それを丁寧に仕立てた手の跡が、目を通して心に届くようです。

【 色合い 】
全体の色合いはやさしい赤みを帯びた飴色で、ほんのりと温度を感じる木肌が広がります。濃淡が穏やかに流れ、光の当たり方で微妙に表情を変えるその佇まいは、時間帯によって違った顔を見せてくれます。日々の生活にあたたかさをもたらしてくれる、そんな自然な色味です。

【 天板の厚み 】
天板にはしっかりと厚みがあり、低い目線からでも確かな存在感を放ちます。どっしりと床に根を張ったような安心感がありながら、角の丸みや面取りがやさしさを添えています。この厚みが、空間全体に落ち着きをもたらし、暮らしの中心にしっかりと居場所をつくってくれます。

【 耳・皮 】
片側の耳には、削られすぎることなく自然のままの線が残されています。欅の外皮に近い部分の凹凸を、職人が丹念に整え、触れたときの心地よさまで丁寧に仕上げています。無垢材の持つ力強さを損なうことなく、住まいにやさしく寄り添う表情に導いたその仕事には、木に対する深い敬意が込められています。

【 機能性・使いやすさ 】
ゆとりある幅と奥行きは、家族4人が自然と集まりたくなる広さです。お茶を囲む時間、子どもが床で遊ぶ時間、少し横になって本を読む午後。さまざまな使い方に応えてくれる柔軟さがあります。高さを抑えたかたちは、空間を広く感じさせ、日々の暮らしを少しだけ軽やかにしてくれます。




【 下塗り塗装 】
塗り重ねに宿る、仕上げの土台づくり

この一枚は、ウレタン塗装の下地として、複数回にわたり刷毛で下塗りを施しています。使用するのは、相性の異なる2種類の塗料。それぞれの特性を活かしながら、3〜5回重ねて塗布。ムラなく均一な仕上がりになるよう、細やかさと大胆さを併せ持つ職人の手仕事が求められます。
この下地づくりの精度こそが、最終的な美しさと耐久性を大きく左右します。
見えない部分にこそ、技と想いが込められています。







PRODUCT

床座にひらく木の時間

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。