
自然の輪郭を包むかたち
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1831 欅一枚板
端正に削られた直線と、山の稜線のようにのびやかにうねる木の輪郭。そのふたつが、ひとつの天板の上で穏やかに共存しています。毎日の食卓に、ぬくもりと少しの冒険心をそっと添えてくれるようなかたち。家族が集まる時間を、よりやさしく、より豊かなものにしてくれます。
年輪の奥に、風景が見える

天板を上から眺めると、波打つような杢目の流れが目に留まります。木が育った年月と、そのときどきに受けた陽の光や風の記憶が、まるで地図のように表れています。年輪の中心をなぞるように目を動かせば、幹のぬくもりに触れるような錯覚さえ覚えます。空間に置くだけで、自然の呼吸がゆっくりと立ち上ってくるようです。

【 杢目・年輪 】
この一枚には、流れるような直線と、うねりを帯びた表情とが共存しています。年輪の密度に緩急があり、揺らぎのあるラインが生まれていることがその理由です。とくに中央に浮かび上がる色味の変化や節の名残には、育った環境の偶然と必然が織り込まれています。静かに手を添えると、ほんの少しだけ物語を語ってくれる、そんな存在です。


【 色合い 】
全体に広がる色は、深すぎず浅すぎず、日なたを思わせるやさしい明るさをまとっています。中心に向かってわずかに赤みを帯びたグラデーションがあり、季節の光のようにやわらかく空間に溶け込みます。赤褐色が濃すぎないため、和のしつらえにも洋の空間にもすっと馴染み、飽きずに長く使い続けられる雰囲気です。

【 天板の厚み 】
天板の厚みには、安心感と力強さが宿っています。薄さや軽さを感じさせない存在感がありながら、どこかやわらかく、手をかけたくなるような温度もあります。この厚みが、空間にしっかりとした重心をつくり、部屋そのものに落ち着きをもたらします。自然の恵みがそのまま、日常に溶け込んでくるようです。

【 耳・皮 】
側面には、人工のまっすぐさとは異なる、自然の線が生きています。木が生きていた証であるこの耳は、職人の手によって丹念に磨かれ、自然の風合いを損なうことなくやわらかさをまとっています。削りすぎず、残しすぎず、まるで自然と人のあいだを取り持つような絶妙な加減で整えられたこの曲線は、触れるたびに木の鼓動を感じさせてくれます。


【 機能性・使いやすさ 】
4人で囲むのにちょうどよいサイズ感で、奥行きにはゆとりがあり、食事のひとときを豊かに演出します。手をのばしても圧迫感がなく、料理や器をのびのびと置くことができます。会話が自然と弾む距離感と、日々の食卓をあたたかく支える天板の広がり。窓から光が差し込む朝にも、少し灯りを落とした夜にも、家族の中心にふさわしい佇まいです。

【 耳・皮加工 】
自然の輪郭を活かす、耳の仕立て
この一枚は、木の外皮に近い「耳」部分を丁寧に整えています。自然がつくった曲線や凹凸には、その木ならではの力強さと個性が宿ります。その表情を壊さぬよう、滑らかさだけを加えるように手作業で加工。
荒々しさと肌触り、そのどちらも損なわずに仕上げることで、唯一無二の存在感が生まれます。
「整える」のではなく、「そのままを活かす」ための、繊細な仕事です。