
揺らぎを纏う橙の面影
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1831 欅一枚板
なだらかに流れる木目の先に、ふと赤みを帯びた景色が現れます。自然が長い歳月をかけて描いたこの表情は、人工物には決して生まれないものです。赤褐色の筋は、木が風雪をしのいだ証。その痕跡にそっと触れれば、時の手触りさえ感じられそうです。空間に温もりを添える、深みある表情を持つ一枚です。
直線の中に宿る、静かな躍動
削ぎ落とされた形の中に、静かに佇む美しさがあります。面を走る木目はまっすぐでありながらも、どこか揺らぎを含んだ表情を見せ、目線を自然に引き込んでいきます。左右の重なりが整然と並び、洗練された印象を与えながらも、力強い素材感をしっかりと伝えてくれる一枚です。生活の中心に据えたくなる存在感があります。

まっすぐな年輪の奥に、柔らかな波のようなゆらぎが潜んでいます。木の根元から梢へ向けてゆっくり育っていった証が、そのまま文様として残されており、年月を重ねる中で木が蓄えた力強さと優しさの両方を感じ取れます。乾いた季節に現れる淡い杢や、節の近くに浮かび上がる渦のような模様は、見るたびに新しい表情を見せてくれます。

淡く黄味がかった地色に、赤味がところどころ差し込む柔らかな色合いです。全体としては明るく、光をやわらかく受け止める印象があり、部屋の空気まで静かに整えてくれるような存在です。自然の色がそのまま残されているため、時を経るごとに少しずつ飴色に深まり、暮らしの中で変化する色味を楽しむことができます。
しっかりとした厚みを感じさせる造形が、空間に重厚さと安心感をもたらします。上から見たときの軽やかな印象と、側面から見たときの堂々とした存在感。その両方を併せ持つこの一枚は、視覚にも触覚にも豊かさを届けてくれます。天板の輪郭がまっすぐな部分と波打つ部分を持ち合わせているため、厚みが際立ち、木の奥行きを一層感じられます。

側面には、自然がつくり出したままの揺らぎが残されています。直線に整えられた面とは対照的に、耳の部分は職人が丁寧に手を入れながらも、その原形を尊重して磨き上げました。手でなぞると、かすかに起伏を感じる滑らかさ。視線を横に移すたび、木の呼吸をそのまま伝えるような静かな気配が漂います。この揺らぎがあることで、空間の中に自然との接点が生まれ、暮らしに奥行きが加わります。




4人での使用に適したサイズ感は、日々の食事や来客時にもゆとりをもって過ごせる広さです。横幅には十分な余裕があり、大皿や調理器具を並べても圧迫感がありません。奥行きもたっぷりと確保されているため、対面での会話が自然と弾みます。角のない滑らかなフォルムは動線の邪魔をせず、生活空間にやわらかく溶け込みます。日常の真ん中に据えたくなるかたちです。



ひとつの空間にやさしく収まるバランスの良いサイズ感で、3人から4人ほどがゆったりとお茶や読書を楽しめます。横幅が広めにとられているため、リモートワークや趣味の作業にも適しており、生活の中に自然と寄り添ってくれます。奥行きにも温かみがあり、壁際に設置しても圧迫感なく部屋を穏やかに彩ります。時間を過ごすための道具として、丁寧に選ばれたかたちです。