
穏やかな水辺を映す木肌
KIDO MEIMOKUの名品
No.1828 楢一枚板
天板に広がる波紋のような杢目が、静かな湖畔に差し込む光を思わせます。直線ではなく、どこか自然の流れを思わせるかたちで縁取られたシルエットは、空間に凛とした静けさと温もりをもたらします。ひととき腰を下ろせば、日々のあわただしさからそっと離れ、自分だけの時間が穏やかに流れはじめます。
木目に宿る、時を忘れる静けさ

中央に広がる優美な年輪が、まるで森の奥に差す一筋の陽光のように、見る者の心にやさしく届きます。目を凝らせば、小さな節や揺らぐ木理が、木が生きてきた時間を丁寧に語ってくれるようです。装飾をそぎ落とした空間にもすっとなじみ、日々の食卓に豊かな気配をそっと添えてくれます。

ゆるやかな曲線を描く杢目は、風に揺れる葦のように流動的でやわらかく、ひと目見るだけで心がほどけてゆきます。このような風合いは、木が生長の過程で水を多く含んだ土壌に根を張り、時に風雨を受けながら育った証でもあります。その過程が、揺らぎある美しい表情を刻み込んでいます。


色合いは淡く穏やかで、まるで朝霧が晴れゆく山の稜線のようにやさしく空間に溶け込みます。木肌の中心から外側へと移り変わる微細な色調の変化が、部屋全体に上質な奥行きをもたらします。主張しすぎず、それでいて確かに存在感を放つこの一枚が、日常の風景をやさしく包み込みます。

端部からのぞく厚みには、繊細さの中にある確かな重みが感じられます。やわらかい印象の天板も、手を添えたときの安心感があり、自然の恵みをそのまま受けとめているような感覚が残ります。低めの佇まいは空間を広く見せ、静けさと落ち着きを部屋に与えてくれます。

片側に残された耳の部分は、木が大地に根ざして生きていた頃の名残です。機械では再現できない、自然の揺らぎと個性がそこにはあります。表情豊かなこの耳は、職人が一つひとつ手で撫で、角を削り、磨き上げたものです。仕上げには余計な加工を加えず、木そのものが語る物語をそのまま残しました。使うほどに味わいが深まり、時を重ねるごとにこの輪郭が、住まう人の暮らしの一部としてなじんでいきます。




幅と奥行きにゆとりがあり、四人ほどで囲むのにちょうど良い広さがあります。中央に花器や茶器を置いても余白が残るため、自然と会話が生まれる距離感を保てます。お部屋に置いたとき、視線を遮らない低さが空間に抜けをつくり、開放感のあるリビングを演出してくれます。日常の中でふと手を添えたくなるような穏やかな存在感が、暮らしに深い安心と調和をもたらします。