
森の曲線が、日々に寄り添う
KIDO MEIMOKUの名品
No.1828 楢一枚板
伸びやかな木目が広がる天面と、素朴な風合いを残す耳のあしらいが調和した一枚です。切り出された瞬間のままのような、素直で凛とした輪郭が、置かれた空間に静かな輪郭をもたらします。自然のうねりをそのまま受け入れた縁のラインは、日々の営みにやさしく寄り添い、使うほどに深まる愛着を育みます。書斎に置けば心を整える場所に、リビングに迎えれば語らいを受け止める器に。楢の持つ確かな力強さと、静けさを湛えた存在感が、暮らしのなかで少しずつ風景を変えていきます。
木目の奥に、時をかさねる眼差し

天面を見下ろすと、年輪の重なりが織りなす柔らかな渦が現れます。幾度もの季節を越え、ゆっくりと育まれてきたことが手に取るように伝わる風景です。華奢な草花が置かれても、ページを繰る指先のそばにあっても、その静けさは乱れません。使う人の時間と共鳴するように、木の表情は少しずつ変化しながら、心に馴染んでいきます。

年輪の密度と緩やかな波のような杢目が、まるで湖面に映る風の痕跡のように広がっています。楢という木が、長い時間をかけてたたえた水と光の記憶が、この板面に宿っているようです。中心に近い部分には揺らぎのある模様が浮かび、木が生きていた頃の呼吸や緊張が滲み出しています。道具としての実用性の奥に、自然の物語が静かに横たわる一枚です。


やわらかな飴色の地に、わずかに赤みを含んだ淡い陰影が差し込み、全体に品のある印象を漂わせています。無塗装に近い素朴な肌合いのなかに、使う人の手の温度や光の角度によって微細に変化する表情があり、日常のなかで何気ない美しさに気づかされます。時間と共に深まる色の変化も、またこの一枚の魅力となっていきます。

目にした瞬間に軽やかさを感じさせる、すっきりとした厚みです。その佇まいは決して過度に主張することなく、空間の雰囲気を邪魔せずにそっと輪郭を添えてくれます。天面に手を置いたときの感触にも、品の良さが宿っています。厚みを抑えたことで、洗練された静けさをそのまま形にしたような存在感が生まれています。

側面には、木の皮の名残を感じさせる素朴な表情が残されています。職人の手により丁寧に削り整えられたそのラインは、自然が描いた輪郭を尊重しつつ、日々の暮らしの中での使いやすさも考え抜かれています。やわらかなカーブは、光を受ける角度によって印象を変え、眺めるたびに微妙なニュアンスの違いを楽しめます。耳の自然な起伏が、単なる道具ではない、素材の息づかいを感じさせる存在として、この一枚を印象づけています。




横幅にゆとりがあり、資料や書籍、パソコン、コーヒーカップまでもが自然と並ぶ配置となります。奥行きにも余白があり、視界を遮ることなく作業や思索を続けることができます。ひとりでじっくり向き合う時間も、家族との会話の時間も、どちらも静かに受け止める包容力があります。重厚すぎず軽すぎず、空間に静けさと整然さを与える形状が、住まいの中に知的な空気を運びます。