
風のなかの稜線を映して
KIDO MEIMOKUの名品
No.1828 楢一枚板
日々の食卓に、自然の揺らぎを添える一枚。素朴で穏やかな木肌の中に、まるで山間をたゆたう風が描いたような緩やかな曲線が流れています。片耳の残し方や重心の取り方には、木のかたちを無理に変えず、手のひらで包むように活かす静かな意思が感じられます。暮らしの中心に据えたとき、そこには木の呼吸がそっと宿ります。
静けさの奥に宿る、木の息づかい

中心にあしらわれた小さな節と波紋のように広がる木目が、まるで一瞬の風が置き去った音のように感じられます。乾いた装飾花を一輪添えたとき、その静謐さと調和する空気が生まれました。派手さを求めず、静かに、けれど確かに美しい。この一枚に触れるたび、目ではなく、感性で木を見ている感覚が育まれていくようです。

年輪が寄り添いながら重なり、緩やかにうねるように流れる杢目が広がっています。ゆるやかな波紋にも似た木目の形は、急峻でなく穏やか。山の斜面で時折吹くやわらかな風を感じさせる佇まいです。この模様が育まれた背景には、木がゆっくりと時間を重ねた日々があります。その静かな歩みに寄り添うような、柔らかな表情が広がります。


全体に広がるやや明るめの飴色は、光を受けるとやわらかに透けるような印象を与えます。華やかすぎず、しかしどこか艶を帯びたその色味が、空間に温かみをもたらします。無垢の質感をそのまま活かしながらも、木肌に触れたときの感触は優しく、素手でもそのやわらかさを感じ取ることができます。

見た目に圧迫感がなく、手元から床へと自然に空気が抜けていくような、軽やかな厚みの印象を持っています。厚すぎず、薄すぎないその存在感は、空間に置いたときの調和を保ち、生活の中にすっと馴染みます。軽やかさを帯びながらも、輪郭には木の芯の力強さがしっかりと残されています。

長年自然と共に育まれた耳の部分には、揺るぎない個性がにじんでいます。手作業で磨き上げられたその側面には、機械では表現できない柔らかさと、木の呼吸を感じさせる微細な起伏が残されています。触れたとき、そこには「削りすぎない」ことを選んだ職人のまなざしが宿っており、木の命を静かに受け継いだ証のようにも見えます。




広がりすぎず、けれど窮屈さのない幅と奥行きが、4人がけにちょうど良い距離感を生み出します。日常の食卓として、あるいは親しい人との語らいの場として、人数や用途に応じた柔軟な使い方が可能です。リビングやダイニングに設置しても圧迫感がなく、木の色味と形状が空間全体を自然に引き締め、落ち着いた印象をもたらします。