風紋をなぞる朝のひかり
KIDO MEIMOKUの名品
No.1828 楢一枚板

まるで風が砂を撫でたような、自然なうねりを感じさせる楢の天板。緩やかなカーブを描く木の縁が、空間にやわらかな動きを与えています。すっきりと整った木目が広がる中に、時折あらわれる節や波紋が、年月を重ねた樹木の記憶を語ります。家族が集い、日々を重ねる場所に、静かな品格を添える一枚です。

まっすぐで奥深い、木の詩(うた)


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

天板に浮かぶ木目は、詩の一節のように静かに語りかけてきます。年輪が織りなすリズムは、時を重ねてきた証そのもの。節や色の濃淡がアクセントとなり、均一でありながら単調でない景色を描き出しています。手を添えたくなるようななめらかな仕上げは、食事を囲むひとときをより丁寧なものにしてくれます。

楢の木が長い年月をかけて育んできた年輪は、まっすぐに、しかしどこか揺らぎを含んで伸びています。この一枚には、静かな森に差し込む朝の光を想わせる柔らかな杢目が広がっています。細やかな繊維が交差し、場所によって微妙に変化する表情を見せるのは、育った環境と気候の賜物です。飽きることのない奥行きを感じさせます。

楢特有の明るく淡い色合いが、空間全体にやさしい印象をもたらします。赤みを帯びない中立的な色調は、周囲のインテリアとも自然に調和し、季節や時間の変化にも美しく応じてくれます。濃淡のグラデーションが穏やかに広がるその表面には、光の角度によって木目が浮かび上がる豊かな立体感があります。

すっきりとした厚みの仕上がりは、空間に圧迫感を与えず、軽やかな印象をつくります。それでいて、一枚板ならではの力強さと確かな存在感を失わず、視線を惹きつける静かな主張を宿しています。木の断面に現れる年輪の密度や、ささやかな起伏が、見るたびに異なる趣を見せてくれます。

自然のままの輪郭を残した耳の部分には、木が育った記憶がそのまま刻まれています。なめらかに削り整えながらも、過度に均さず、素材の個性を尊重して仕上げたこの耳は、職人のまなざしと手のぬくもりが感じられる場所。光が斜めから差し込むと、その凹凸に陰影が生まれ、静かな佇まいの中に命の息吹を垣間見ることができます。

幅と奥行きにゆとりがあり、4人での食事にも窮屈さを感じさせません。対面の人との距離感がちょうどよく、日々の食卓から来客時のおもてなしまで心地よく包み込みます。空間に置いた際の圧迫感がなく、やさしく景色に溶け込むため、暮らしの中で自然に馴染みながらも、芯の通った存在感を添えてくれます。

横幅にしっかりとした伸びがあるため、リビングの中心に据えてもバランスが取れ、広がりを感じさせます。飲み物や本を置くだけでなく、並んで座って作業をしたり、子どもがお絵描きをしたりと、日常の中のさまざまなシーンに寄り添います。楢のあたたかな風合いが、家族の集まる場所に穏やかな時間をもたらします。

関連するワードを御入力頂くと関連する商品・新着情報や納品事例などを検索できます。
(検索ワード例:屋久杉、欅、ダイニングテーブル、ローテーブルなど)