暮らしに、やわらかな余白
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1825 栃一枚板

朝の光がやさしく差し込む部屋に、この天板があると、空気の粒子まで静かに整っていく気がします。まっすぐでありながら、ほんの少し揺らいだ輪郭が、暮らしのリズムにほどよい余白をくれます。木の中心を縦に通るように現れた色の帯は、日々の食卓に季節の移ろいを映すような景色を連れてきます。硬さのなかに温度を感じるその佇まいが、家族や友人と囲む食事の時間を、静かに豊かにしてくれます。

ひと目で引き込まれる、中心の景色


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

中央を貫くように走る木目の濃淡が、まるで時間を描いたかのように広がっています。曲線の表情もどこか詩的で、視線が自然とそこへ集まっていきます。こうした存在感は、空間の印象を決定づけるもの。毎日使う場所に、ほんの少し心を奪われるような「特別」があることは、暮らしの彩りそのものになります。

この板には、表層の美しさだけでは語りきれない奥行きがあります。まっすぐではなく、柔らかく揺れながら伸びる柾目と板目が交差し、そこにうっすらと現れる波のような模様。これは樹が長い年月を経て蓄えた養分の流れや、寒暖の差が生み出した杢目によるものです。自然が描いた絵画のような一面が、静かな存在感を放っています。

辺縁にかけて淡くなるような乳白色のグラデーションが、中心に向かって明るく深く変化していく色彩。この一枚には、白と飴色の中間のような、やわらかくも凛とした色味が宿っています。光の加減や時間帯によっても異なる表情を見せてくれるので、朝食、昼食、夕食と、それぞれのシーンで異なる雰囲気を楽しめます。

目にした瞬間、その厚みによる安心感が胸に宿ります。決して主張しすぎない穏やかな縁の仕上がりが、この厚みをより美しく感じさせてくれます。日々使う中で、手のひらや腕が触れるその感覚が心地よく、まるで道具というより風景の一部のように、日常に溶け込んでいきます。

側面には、自然な曲線がそのまま残されています。手作業で整えられた耳は、硬さよりもやわらかさを感じさせ、そっと手を添えたくなるような滑らかさがあります。職人が一本の木と向き合い、形を整えながらも“削りすぎない”という判断を積み重ねた痕跡が、触れるたびに伝わってきます。人工的な直線にはない、呼吸するような輪郭が、暮らしに心地よい余白をもたらしてくれます。

横にゆったりと広がる幅は、向かい合う二人の間に自然な距離感を保ち、中央には器や鍋をゆとりをもって置くことができます。奥行きには揺らぎがあり、座る場所によって視界に入る木目の景色が少しずつ異なるのも魅力です。人数に合わせて並び方を工夫でき、家族の時間にも、来客の食事にも柔軟に対応します。部屋全体を穏やかに引き締めながら、中心となる存在です。

LINE-UP

暮らしに、やわらかな余白

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。