
端正な直線と、自然のうねり
KIDO MEIMOKUの名品
No.1822 ニューギニアウォールナット一枚板
均整のとれた長方形。その一方で、木口にわずかに残された自然の曲線が、この板の生まれた環境と時間を物語ります。端から端まで通ったまっすぐな木目は、空間に静かな緊張感を生み出しながらも、しっとりとやわらかな質感で、ふとした瞬間に落ち着きを与えてくれます。端正でありながら、どこか人の手のような温度を感じる一枚です。
伸びやかに並ぶ、繊細な木の軌跡

真上から見ると、均一に整った木目が印象的です。一本一本が細く、揃いすぎず、わずかにゆらぎをもって走っています。それらがこの板の奥行きをつくり、見る角度や光の加減によってさまざまな表情を見せてくれます。日常のなかでふと目にしたとき、木の呼吸を感じるような視覚のやすらぎがあります。

【 杢目・年輪 】
この一枚は、木が持つ縦方向の成長の記録がくっきりと表れています。細かな年輪が連なり、それぞれが絶妙な間隔で重なって、板全体に一体感を与えています。直線的な模様は人工物のようにも見えますが、よく見るとそのすべてが自然のなせるわざ。成長が穏やかだったこと、乾燥がじっくり行われたことが、この繊細さを生んでいます。


【 色合い 】
色調は全体として淡く、明るいブラウンを基調としながらも、木目に沿って濃淡が表れています。そのコントラストが軽やかさと深みを同時に感じさせ、空間に自然なアクセントを与えます。空間を重くせず、それでいて確かな存在感を保つ絶妙なトーンバランスです。

【 天板の厚み 】
しっかりと厚みを持たせた設計により、平面に力強い安定感が宿っています。分厚さからくる堂々とした印象は、空間の重心を低くし、静かな佇まいを演出します。視線が自然とテーブルの中心に集まるような引力を持ち、そこに置かれるものすべてが丁寧に見えるような不思議な力を感じます。

【 耳・皮 】
側面には、人工的な処理では出せない有機的なラインが残されています。職人の手作業によって磨き上げられたこの耳は、鋭さをなくしながらも輪郭を保ち、素朴な中に洗練を感じさせます。微細な凹凸やゆらぎが、視覚的にも触感的にも奥行きを与え、木の持つ本来の美しさを引き出しています。


【 機能性・使いやすさ 】
幅と奥行きにゆとりをもたせた設計で、4人が向かい合って座ったときにも快適な距離感を保てます。天板の広さは、食事だけでなく仕事や読書など多目的な使い方にも応えてくれます。端正なフォルムと自然素材の調和によって、空間がどこか研ぎ澄まされ、日々の営みが丁寧に整っていくような感覚が得られます。

【 仕上げ研磨 】
杢目を際立たせる、最後のひと削り
この一枚は、木肌と杢目を美しく浮かび上がらせるための仕上げ研磨を施しています。5段階に分けてサンドペーパーの細かさを調整しながら、力を均一に、ゆっくりと全体にかけていきます。磨くたびに杢目が徐々に姿を現し、木そのものが持つ美しさが際立っていく工程です。
表面がさらりと手になじむ感触になるまで、妥協なく丁寧に仕上げていきます。
これにて、板はようやく「触れて美しい」存在へと昇華されます。