暮らしをのびやかに整える
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1811 楠一枚板

楠のもつ軽やかで温かな色味が、空間にひとすじのやさしさをもたらします。広々としたサイズ感ながら、薄く仕上げた天板が圧迫感を和らげ、日々の食卓に穏やかなリズムを届けてくれる一枚です。

伸びゆく曲線と年輪の記憶


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

真上から眺めると、年輪の重なりがまるで木の記憶を物語っているかのようです。自然に育まれたリズムをそのまま天板へ映し出し、整いすぎない美しさが、日常の風景を少しずつ変えてくれます。

【 杢目・年輪 】
中央から左右へ広がるゆるやかな年輪と、ところどころにあらわれる節が、長年をかけて蓄積された自然の造形を感じさせます。楠特有の緻密な木理が面全体に流れ、板にやさしい表情を与えています。

【 色合い 】
穏やかな茶褐色の中に、ほんのり赤みがかった部分や、艶を帯びた濃淡がやわらかく混じり合っています。全体として軽やかな印象を持ちながらも、落ち着いた空気感をしっかりと纏っています。

【 天板の厚み 】
薄く整えられた天板は、見た目にすっきりとした印象を与えます。厚みを抑えることで楠の繊細な木目が際立ち、明るく軽やかな空間を演出してくれます。柔らかな佇まいが心地よい一枚です。

【 耳・皮 】
丸みをもたせた耳の仕上げが、全体にやわらかな印象を添えています。職人が手で仕上げたその輪郭には、木の呼吸を感じられるような素朴さと、長く付き合いたくなる優しさが宿っています。

【 機能性・使いやすさ 】
奥行きがしっかりとあるため、大皿料理や共有のスペースを真ん中に置いても、手元にはゆとりが保てます。広めの間取りにはもちろん、テーブル中心に過ごす時間の多いご家庭におすすめです。




【 鉋加工 】
杢目の流れに寄り添い、面を整える

この一枚は、鉋を使って少しずつ平らに仕上げています。ただ平らに削るのではなく、杢目の向きや年輪の重なりを読みながら、刃の角度を細かく調整。無理に削れば、美しい木肌も傷んでしまうため、あくまで丁寧に、慎重に。
面を整えるというより、木の声を聴きながら、自然な形を引き出すような作業です。
手の感覚と経験を頼りに、滑らかで心地よい一枚に整えていきます。







LINE-UP

暮らしをのびやかに整える

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。