
木を読む、技を継ぐ手
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1807 楠一枚板
流れるような木目と自然な耳のうねりが、そのまま食卓へと姿を変えました。厚みのある楠材を丁寧に乾燥・仕上げし、存在感を際立たせています。滑らかに磨かれた天板の端には、職人の意図がさりげなく息づいており、暮らしの中で日々視線を惹きつけます。どこか懐かしさを残しながらも現代の空間にすっと馴染む一台です。
広がる年輪のリズムに身をゆだねて

視線を正面から落とすと、年輪の鼓動が規則正しく現れて、どこまでも穏やかに続いています。中央に置かれたドライフラワーの影までもがそのリズムに溶け込み、食卓というよりも、ひとつの風景のよう。木の生きた時間をそのまま暮らしの中に取り込めるのが、この板の最大の魅力です。

年輪が広くゆるやかに広がっており、ところどころに揺れるような濃淡のゆらぎが現れています。これは楠の中でも稀に見られる緻密な繊維とゆったりとした成長速度によるものです。中心部に向かうにつれて、杢目の重なりが幾重にも表れ、使うほどにその美しさに気づかされる、そんな奥行きのある表情を持っています。


木肌は全体的に明るく、赤味と黄味が混ざり合うような柔らかい色合いが特徴です。特に光の加減によって表情を変えるため、朝と夕とでまったく違った趣を楽しめます。決して派手さはありませんが、部屋の空気を明るく整えるような、柔らかく心地よい色味が印象的です。

この板は手にした瞬間にしっかりとした厚みを感じられ、空間に落ち着きを与えます。どっしりとした輪郭が床と調和し、テーブルとしての存在そのものがインテリアの軸となって機能します。日常の何気ない会話や食事のひとときを支える、静かな力を持つ厚みです。

側面には手を加えすぎない自然な耳がそのまま残されており、節やささくれまでもが意匠として美しく昇華されています。職人の手作業によって丁寧に削られ、自然の造形と人の手の技術が共存する仕上がりです。触れれば滑らかで、眺めれば荒々しさを感じる。そんな二面性がこの板に静かな個性を宿らせています。




190cm前後の幅により、4人から6人が余裕を持って座れる大きさとなっております。奥行きにもしっかりとしたゆとりがあるため、来客時でも料理や飲み物を広々と並べることができ、日常の食卓から特別なひとときまで幅広く活躍します。空間に温もりを加えながら、家族の中心となる存在になります。



リビングに置けば、部屋全体の印象がやわらぎ、自然の質感が穏やかなリズムをもたらします。広めの奥行きは読書や趣味の作業にも適しており、大人二人が向かい合っても圧迫感がありません。静かで落ち着いた時間を楽しむための中心として、暮らしに寄り添う一台です。
LINE-UP
木を読む、技を継ぐ手