
木目が流れ、脚までも息を呑む
KIDO MEIMOKUの名品
No.1790 欅一枚板
どこまでも美しく続く木目と、それを引き継ぐように脚元にまで連なる造形が、この一台に込められています。天板と脚が同じ板から生まれたように自然と調和し、静かに空間を満たします。日々の食卓として使うたびに、職人の手のぬくもりと欅の確かな存在感が寄り添ってくれます。視線を引き寄せ、手を触れたくなるような仕上がりです。
風が通り抜けるような木目の呼吸

まるで一筋の風が木の中を走ったかのような、伸びやかで繊細な杢目の流れが目に心地よく映ります。自然に生まれた曲線が、天板全体に柔らかな緊張感を与え、空間に上質なリズムを生み出します。日常の中でふと目をやったときに、手仕事の美しさが静かに語りかけてきます。

年輪の重なりがくっきりと現れ、中心から放たれるように広がるこの木目は、欅が長い年月をかけて育んできた証です。穏やかな流線形は、春の芽吹きや雨のしずく、森の静寂のように、自然の記憶を宿しています。表面を指でなぞれば、その時間の積層に触れるような感覚が伝わってきます。


明るくも深みのあるこの色合いは、光の当たり方や見る角度によって微妙に表情を変えます。赤みを帯びた淡い飴色が空間をやさしく照らし、どんな時間帯も心地よく包み込みます。木が本来持っていた色味を丁寧に引き出すことで、人工的な装飾では得られない自然な温もりが際立っています。

しっかりとした厚みのある板から削り出されたこの天板は、どっしりとした安定感がありながらも、空間を重たくしません。むしろその厚みが全体の輪郭に美しさと安心感を与え、部屋全体に落ち着きをもたらします。木の芯に触れているような感覚を毎日の食事の中で味わえます。

天板と脚が同じ木の流れを保ち、継ぎ目さえも意識させない仕立ては、職人が一本の木に向き合い続けた証です。表情豊かな耳と、脚の断面に刻まれた年輪が対話するように響き合い、全体がひとつの彫刻作品のように仕上がっています。木の呼吸を感じながら、静かにその存在に身を委ねることができます。




このテーブルは、およそ4人での使用にちょうどよいサイズ感を持ち、食事はもちろん、読書や作業のスペースとしても使いやすく設計されています。幅と奥行にゆとりがあることで、料理を並べても窮屈さがなく、自然と会話が生まれる距離感を保ってくれます。使う人の生活に静かに寄り添いながら、空間に温もりを添える存在です。