贅を宿す無垢の流れ
KIDO MEIMOKUの名品
No.1790 欅一枚板

天板から脚へと連なる欅の杢目。その流れはひとつの木の命をそのままかたちにしたかのようです。端正な造形の中に、自然が削った凹みや節がそっと残されており、手仕事の温かさが宿っています。日々の食卓が、少しだけ背筋の伸びる特別な時間へと変わっていきます。

木目のうねりが、心に届く


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

天板の中心から生まれたように広がる年輪は、時間の流れそのものを映し出しています。なめらかに揺れる木目が、食卓に柔らかな空気を運び、白い器や季節の花をそっと引き立ててくれます。どこか懐かしく、それでいて新鮮な空気を感じられる佇まいです。

この欅には、深く静かな時間が流れています。育つ過程で年輪が重なり、内から外へと穏やかに広がる杢目となりました。自然の摂理に従い、揺らぎを含んだ線が美しいリズムを奏でています。季節や光の変化によって、その表情は微細に移ろい、使うたびに発見があります。

やさしく淡い飴色の木肌は、光の角度によってその彩りを変えていきます。午前の陽射しにはあたたかく応え、夕暮れにはしっとりとした深みを帯びます。時間とともに味わいを増していく色合いは、部屋に静けさと落ち着きをもたらしてくれます。

厚みのある天板が生むのは、確かな安心感と存在の重みです。ただ重厚なだけではなく、自然の曲線や節が柔らかな表情を添えていて、触れるたびにぬくもりが伝わります。空間に置いた瞬間から、そこに重心が生まれ、場が静かに整っていきます。

一枚の欅が、天板から脚へとそのまま連なっている構造には、職人の深い意志が宿っています。木目を崩さずに生かすため、木材を読み、手を加える場所と残す場所を見極めながら仕上げられました。まるで木がもともとこうあったかのように自然なつながりで、素材の命と手仕事の美しさが融合した一台です。

4人で囲んでも中央に余裕のある広さがあり、会話と食事がゆったりと楽しめます。奥行きもしっかりとあるため、大皿や鍋を並べても狭さを感じません。日々の食事はもちろん、季節の集まりや来客時にも、落ち着いた存在感で空間の中心となります。

LINE-UP

贅を宿す無垢の流れ

関連するワードを御入力頂くと関連する商品・新着情報や納品事例などを検索できます。
(検索ワード例:屋久杉、欅、ダイニングテーブル、ローテーブルなど)