
静けさを纏うやさしい重なり
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1789 楠一枚板
部屋の中央に置かれた瞬間から、空間の雰囲気が和らぎます。やわらかな木のうねりが視線を引き寄せ、日常にそっと深呼吸をもたらすようです。輪郭に残された自然のゆらぎが、室内に緊張を持ち込むことなく、安心感を育ててくれます。落ち着いた印象でありながら、さりげなく華やかさを感じさせる存在です。
年輪が語る、深く美しい記憶の渦

まるで時間を静かに巻き戻していくような、年輪の連なり。中心から外へ広がるその流れには、何十年もの記憶が穏やかに宿っています。楠ならではの緩やかなグラデーションが、見る人の心をほどいていきます。食事の場に静かな存在感をもたらし、家族の会話をそっと受け止めてくれるような、あたたかさがあります。

【 杢目・年輪 】
中心から放射状に広がる年輪は、強く焼き込まれたように濃く、そして淡く。年々の気候や土の記憶を映し出すこの模様は、ひとつとして同じものがありません。左奥に現れたさざ波のような揺らぎは、木が生きてきた証。木がゆっくりと大きくなりながら、少しずつ生み出した杢目の重なりに、自然の摂理が感じられます。


【 色合い 】
明るい飴色と赤褐色が交わり、中央へ向かって柔らかく変化していく色彩。特に左側に広がるやわらかな生成り色と、その中に浮かぶ濃茶の滲みが印象的です。光のあたり方によって立体感が生まれ、見飽きることのない深みが現れます。空間に穏やかな暖かみを加えてくれるような色合いです。

【 天板の厚み 】
重厚な厚みをそのままに残したことで、目線が自然と下へと導かれます。天板の縁には波打つような動きがあり、触れた指先にやさしく重みを伝えます。その質感からは、年月をかけて育まれた命の厚みが伝わってきます。空間にしっかりとした軸を与え、部屋全体を引き締めるような存在感があります。

【 耳・皮 】
縁の部分は、丸く波打つようなやわらかな曲線に仕上げられています。職人の手で一つひとつ削り出された耳は、木が本来持つ凹凸を丁寧に残しながら、手触りの心地よさを追求したもの。あえて整えすぎず、自然な風合いを大切にした仕上がりです。まるで大地の表皮のような表情が、日々の暮らしの中にやさしく溶け込みます。


【 機能性・使いやすさ 】
横にゆったりと広がる形状は、4人で囲むには十分な広さがあり、食事や団らんの時間に余白をもたらします。幅はやさしく湾曲しながら変化し、奥行きにも豊かなゆとりがあります。くつろぎのひとときに肘を置いたり、花器や小物を自由に飾ったりと、暮らしの景色を自在に変えてくれる存在です。

【 材料の選定 】
数千枚の中から選ぶ、たった一枚
この一枚は、岐阜県の市場にて、数千枚におよぶ板材の中から選び抜かれたものです。熟練の職人が現地に足を運び、一枚ずつ木目の表情、反り、乾燥状態を確認。複数人で見極めたうえで仕入れたこの一枚には、素材への敬意と確かな目利きが宿っています。
ただ美しいだけでなく、末永く暮らしに寄り添える一枚を――。
その想いとともに、私たちはこの板をお届けします。