
木洩れ日の波をなぞる
KIDO MEIMOKUの名品
No.1788 楠一枚板
自然がゆっくりと時を重ね、やわらかな光のような杢目を描きました。優しい曲線が空間に穏やかなリズムをもたらし、佇むだけで心が解けていきます。緩やかなうねりがあることで、日々の仕事にも柔らかな余白をもたらしてくれる一枚です。触れるたび、どこか懐かしさが胸をくすぐります。
木肌に秘めた静かな炎

中心に浮かぶ濃色の節が、楠という樹が生きてきた時間をそっと物語ります。まるで内に燃える灯のように静かに、しかし確かな存在感を放つその杢目は、ただ美しいだけでなく、そこにあることで空間が締まります。日常の中にひとつ、芯のある景色を置く感覚を味わえます。

すっと伸びる年輪が幾重にも重なり、なだらかな流線を描いています。楠の木は成長が早く、そのぶん年輪がゆるやかに広がることで、表情にも柔らかな気配が宿ります。この一枚は特に通直な杢目の中に、ほんのりと揺らぎを含み、視線をとらえて離しません。動きと静けさが同居した姿に、自然の妙を感じます。


全体に明るく澄んだ飴色を湛えながら、ところどころに仄かに赤みを帯びた色彩が浮かびます。木肌はなめらかで、光のあたり具合によって表情を微かに変えていきます。控えめながらも深みのある色味が、空間に品を添えてくれます。

すっきりとした佇まいの中に、確かな重厚感が宿ります。この厚みがあるからこそ、見る角度によって表情が生まれ、立ち上がる姿も引き締まって見えます。空間に凛とした印象を与えながらも、圧迫感のない絶妙な存在感が魅力です。

側面には、機械では決して出せない素朴な揺らぎが残されています。木の皮に近い部分を職人の手でそっと仕上げ、自然の稜線をなぞるような柔らかな表情が生まれました。滑らかに削られたその耳は、触れた指先に木の息づかいを届けてくれます。工業製品にはない、ひとつひとつ異なる面影を宿したこの仕立てが、暮らしに静かな温もりを添えてくれます。




奥行きの広さが心の余裕を生み、幅の長さが視界に穏やかな広がりを与えます。ひとりで深く向き合う作業にも、余裕ある距離感での対話にもふさわしいサイズ感です。エグゼクティブデスクとして、置く場所を選ばず静かな品格を放ちます。日々の時間に、自然のリズムを取り入れたくなる一枚です。