
風にたゆたう稲穂のように
KIDO MEIMOKUの名品
No.1788 楠一枚板
柔らかな波のように揺れる木目と、端正な表情を見せる佇まいが、空間に穏やかな呼吸を与えてくれます。手を添えた瞬間に伝わるのは、無垢材のしっとりとした温度と、年月を重ねた木の深いぬくもりです。視線を落とせば、奥行きのある木目が時の流れを静かに語りかけてくれます。心を落ち着けるひとときを、毎日の暮らしの中に差し込んでくれる存在です。
時を抱く、曲線の詩情

天面を見下ろすと、一枚の詩のような景色が広がります。中央の節がまるで物語の核心のように据えられ、周囲を流れる年輪が、静かに呼応するように広がっていきます。自然が描き出したその曲線には、人の手では及ばないやさしさが宿っており、使うたびに心がほどけていくような感覚をもたらします。日々の食卓に、詩情を添えてくれるかけがえのない一枚です。

均整のとれた縞模様が端から端まで走り、まるで風にそよぐ水田を思わせる表情です。木目が織りなす細かな濃淡は、成長期に雨を吸い、乾きを越えて育まれた証。真っ直ぐでありながらも柔らかなリズムを刻み、静かな存在感を放っています。楠ならではの軽やかさの中に、時間の重なりを確かに感じさせてくれる杢目です。


淡く透き通るような明るい飴色に、うっすらと浮かぶ茶褐色の線が、やわらかなコントラストを描いています。まるで朝日に照らされた砂丘のような穏やかな光景が広がり、室内の光をやさしく受け止めて反射します。どんなインテリアとも調和し、自然な彩りを添えてくれる色合いです。

控えめな厚みながら、しっかりとした重みと安定感を備えています。その軽やかさは空間を圧迫せず、すっきりとした印象を与えてくれます。手をかけたときに感じるさりげないエッジの立ち上がりが、触れる人の感性に静かに訴えかけ、暮らしに美しい輪郭を与えます。

流れるように削り出された耳には、職人の手が込められています。無垢の質感を損なうことなく、あえて自然の起伏を残しつつ、滑らかな触り心地に仕上げられた側面。荒々しさの中に繊細さが共存しており、その一線一線が生きてきた時間の軌跡を静かに物語ります。道具ではなく手で整えられたからこそ生まれる、有機的な曲線が魅力です。




幅と奥行きにほどよいゆとりがあるため、4人での使用にちょうどよく、横並びにも対面にも無理のない距離感を保てます。食事だけでなく、読書や仕事、子どものお絵かきにも活躍し、暮らしのあらゆる場面で中心に寄り添ってくれます。部屋の中央に置けば、全体を軽やかに引き締めながら、穏やかな存在感を放ちます。家族が集まる場所として、心地よい輪を描くようなテーブルです。