風紋のように静かに
KIDO MEIMOKUの名品
No.1788 楠一枚板

やわらかな波のように続く杢目が、室内にそっと調和をもたらします。過度な主張はなくとも、確かな存在感を携えた一枚。木肌には楠特有のあたたかみが宿り、空間に落ち着いた息づかいを運び込みます。ほどよい厚みと端正な形に仕上げられたこの天板は、日々の食卓に穏やかな余白を生み、家族の時間をやさしく包み込みます。

一点の濁りもなく息づく曲線


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

楠ならではの香りとともに広がる自然なうねりが、まるで風に揺れる水面を思わせます。中央に宿る節は、悠久の時を閉じ込めたように深く、静かに佇んでいます。表情豊かな木目と滑らかな質感が織りなすこの天板は、ただの素材ではなく、空間に詩を添える存在です。目にするたび、日々の風景がすこしずつ豊かに感じられるようになります。

年輪が何層にも折り重なりながら描く縞模様は、楠という樹が長い歳月を経て育まれた証です。木の内に宿る力強さと、時折見せるやわらかな変化が絶妙に交差して、平面でありながら奥行きを感じさせてくれます。光の差し方や時間帯によってその表情を変え、日々異なる美しさを見せてくれる杢目です。

全体としてはやさしい蜂蜜色を基調としながら、部分的にわずかに赤みやこげ茶を帯びた箇所が混じり、見るたびに発見がある表情です。自然光のもとではよりあたたかく、夜の照明下では落ち着きのある表情へと変わり、使う時間帯によっても空間の雰囲気が変化します。時間を経ても色合いがなじみやすく、暮らしの一部として寄り添います。

すっきりとした佇まいでありながら、しっかりと木の質感を感じられる厚みがあります。過度に重厚になりすぎず、生活空間に自然に溶け込む印象を与えます。視線を落としたときに生まれる陰影が、天板の輪郭に柔らかな表情を与え、部屋全体に繊細な温もりを漂わせます。日常の中で主張しすぎず、それでいて確かな質感を感じられる仕上がりです。

耳の仕上げには、職人の手の温もりがそのまま残されています。削りすぎず、ありのままの木の輪郭を丁寧に活かしたこの形状は、自然の線と人の手の線が溶け合うような、柔らかな凹凸を描きます。指でなぞれば、かつて幹が風に揺られていた記憶がふと蘇るよう。直線ではないからこそ、触れたときの手ざわりが心に残り、空間に詩情をもたらします。

4人がゆったりと囲むことができる広さを持ち、朝の支度から夜の団欒まで、さまざまな時間に寄り添います。幅にも奥行きにも程よい余白があり、食器を並べても圧迫感なく、会話が自然に弾む距離感を生み出します。暮らしの中心に据えることで、食卓の時間に穏やかなリズムが生まれ、家族の記憶が少しずつこの木の上に積み重なっていきます。

ゆったりとした奥行きがありながら、低めの家具や空間にも調和しやすい軽やかさがあります。2〜3人でティータイムを楽しむのにちょうどよく、中央に本や花器を置いても視線の抜けが残るバランス。広すぎず狭すぎず、リビングという開かれた空間に、木の温もりと安らぎをもたらします。日常にさりげなく寄り添いながらも、確かな存在感を宿す一枚です。

関連するワードを御入力頂くと関連する商品・新着情報や納品事例などを検索できます。
(検索ワード例:屋久杉、欅、ダイニングテーブル、ローテーブルなど)