余白までも、設えのうち
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1787 欅一枚板

凛とした佇まいの中に、削ぎ落とすことのない温もりが息づいています。端正な直線と自然の輪郭が同居するこの一枚は、空間に清らかな緊張感をもたらしながら、暮らしの中心に穏やかな時間を留めてくれます。視線が抜ける低さもまた、空間に開放感を生み、使い手の目線を静かに整えます。

静けさの中に、年輪が語りかける


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

中心から放射状に伸びる年輪が、時を重ねてきた証を語ります。どの面を見ても、等間隔に刻まれた細やかな木目が揺るぎなく伸び、手元に届くまでの年月を想像させてくれます。自然の造形が描き出す線は計算されたものではなく、しかしどこまでも美しい。静謐な空間にふと差し込む、光のような存在感があります。

【 杢目・年輪 】
年輪の芯はわずかに外れ、真っ直ぐすぎない木目が、自然のままに伸びていきます。欅特有の赤みが帯びた表情の中にも、中央にかけてやや濃淡が現れ、使う人の視線を自然と誘います。樹が育った年月の中で生まれた緩やかな揺らぎが、見るたびに新しい表情を見せてくれます。まっすぐでありながら、硬質になりすぎない柔らかさが感じられます。

【 色合い 】
全体に広がる明るい飴色の中に、かすかに黒を含んだ濃淡が流れています。乾いた質感の中にもほのかに艶が宿り、自然光のもとではさらに表情を変えていきます。欅らしい赤褐色のなかに、芯材と辺材の色味の差が繊細に織り交ざっており、空間の中で静かにその存在を主張します。

【 天板の厚み 】
しっかりと厚みのある天板は、目線を低くしても圧倒されることなく、むしろ空間に安心感と重心の安定をもたらします。脚元にしっかりと影を落とすことで、床との間に緩やかな境界線が生まれ、空間全体が整って見えます。手をかけた瞬間の感触にも、厚みがもたらす安心が宿っています。

【 耳・皮 】
側面には、自然のままの皮肌がそのまま残されています。波打つような輪郭は、一つとして同じかたちはなく、職人がひとつひとつ削り、撫で、丁寧に仕上げました。荒々しさの中に宿る繊細さ、乾いた質感の中に感じる有機的なぬくもり。量産にはない、自然と手作業の呼吸がそのまま耳に刻まれています。

【 機能性・使いやすさ 】
ゆったりと4人で過ごすのに十分な奥行があり、来客の多い家庭では6人が囲んでも窮屈さを感じません。幅も余裕をもって設けられているため、食事やティータイムはもちろん、読書や作業にも自然と手を伸ばせる広さです。高さを抑えることで視界が広がり、リビングに置けば空間全体がやさしく整います。




【 研磨加工 】
触れたくなる木肌へ、丁寧な磨き仕上げ

この一枚は、ベルトサンダーを用いて丹念に磨き上げています。まずは荒い研磨で水平を整え、そこから段階的に細かな粒度のベルトへと移行。木の質感を損なわぬよう、力加減や角度を微調整しながら、何度も手をかけていきます。
時間と手間を惜しまず仕上げた表面は、手のひらにすっとなじむような滑らかさに。
この工程を経て、木はようやく触れたくなる存在へと変わっていきます。







LINE-UP

余白までも、設えのうち

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。