息をのむ、仕上げの一線
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1787 欅一枚板

端正に整えられた面の仕上がりに、職人の繊細な手仕事が映えています。ひと削りごとに研ぎ澄まされた意図が通い、自然の力と人の技が静かに交差する輪郭に。日常の中に深く馴染みながらも、静かな高揚を与えてくれます。

すべての線が集まり、ひとつの詩になる


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

欅特有の端正な年輪が、面全体をゆるやかに流れています。中央から外周へとほどけてゆくような模様が、落ち着いた広がりを生み、視線をやさしく導きます。そこに置かれた一輪の草花もまた、この板に似合う静けさをまといます。素材が空間を整えてくれる、そんな一枚です。

【 杢目・年輪 】
年輪はほぼ平行に流れながらも、わずかにうねる曲線を描いています。これは、幹の中でわずかな傾きやねじれを経た証。成長にかかった長い年月が、木の内側にリズムを刻み、重なり合いながら模様をつくり出しています。欅らしい力強さと端正さが共存した、芯の通った印象です。

【 色合い 】
赤褐色を基調に、中心に向かって淡くなるグラデーションが魅力です。ほんのりと緑を含む部分や、明るく乾いた表情を見せる層が混在しており、自然の偶然が織りなす色彩のゆらぎに奥行きを感じさせます。使い込むほど、深みが増していく色合いです。

【 天板の厚み 】
厚みのある仕立てが、構造そのものに安心感を与えています。軽やかさよりも、しっかりと地に足のついた存在であること。立ち上がるたび、ふと目に入る断面の厚みが、心にゆとりをつくります。日々の中に確かな「重み」を宿す、そんな存在です。

【 耳・皮 】
耳の部分には、木肌の荒々しさがそのまま残されています。乾燥や虫喰いなどの痕跡を丁寧に見極め、削りすぎず、残しすぎず、自然のかたちを崩さずに整えた手仕事です。この柔らかな起伏は、木が育った山の斜面や風の通り道を思わせます。無垢であることの証がここにあり、触れればその輪郭が語りかけてきます。

【 機能性・使いやすさ 】
幅と奥行きにゆとりがあるため、4人から6人が自然と集まる食卓を構成できます。中央に配膳を置いても、各々の動きに余白が生まれ、日々の暮らしに穏やかな流れをつくります。広さの印象を保ちながらも、空間を圧迫せず、木の存在感が心地よいアクセントになります。




【 仕上げ塗装 】
暮らしに寄り添う、美しい仕上げ

この一枚は、艶を抑えた水性の特殊ウレタン塗装で、仕上げのスプレー塗装を行っています。完全な艶消しによる上品な質感は、木の表情を損なわず、自然な躍動感をそのままに。撥水性にも優れ、日常使いの快適さを保ちながら、身体にも無害なやさしい塗料を使用しています。
見た目だけでなく、手触りや使い心地までを考え抜いた、暮らしに調和する最終仕上げです。
美しさと機能性、そのどちらも追求した塗装です。







LINE-UP

息をのむ、仕上げの一線

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。