静と動が共鳴する仕上げ
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1787 欅一枚板

端正な木肌の中に、職人の指先が描いたような柔らかな曲線が宿る一枚。丁寧に磨き上げられた面と、自然な輪郭を残した側面が響き合い、空間に緊張感と温もりを同時にもたらします。日々の営みの真ん中に、静かな情熱が漂います。

視線がとまる、欅の呼吸


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

一見すると端正な木目が整然と走り、次第に揺らぎを帯びながら空間に溶け込んでゆきます。欅ならではの艶やかな質感に加え、木の呼吸を感じさせるような流れのある紋様が、見る者の視線を惹きつけてやみません。暮らしの中心に据えることで、季節のうつろいまでもが美しく映えるようになります。

年輪が重なりながら描く、細く密やかな筋が全面に走る様子は、時の積層そのものです。欅の成長がゆるやかだったことを物語るこの杢目は、見飽きることなく、ふとした光の加減で表情を変えます。一本の幹が何十年、何百年と風雪にさらされながら育んだ痕跡が、静かに語りかけてきます。

赤みを含んだ褐色に、わずかに緑味を帯びたニュアンスが重なり、全体に深みのある色調を生み出しています。中心から外縁にかけて少しずつ濃淡が変化し、木の内なるリズムが可視化されたかのような表現力をもっています。温もりと静けさを両立する色味です。

しっかりとした厚みが生む存在感が、この一枚の頼もしさを際立たせています。見た目に安定感があるため、空間全体の印象もどっしりと落ち着いたものに変わります。触れたときの安心感、視線を受け止める力強さが、暮らしに揺るがぬ軸をつくります。

端正な面に対して、側面は木が本来もっていた自然のままのかたちが残されています。丸みを帯びた稜線やわずかな凹凸に、職人の手が一つずつ丁寧に寄り添い、荒さを残しつつも触れて心地よい仕上がりに調えられています。まるで森の時間が封じ込められたような存在感があり、室内にいても自然をそばに感じられるやさしさをもっています。

ゆとりのある幅と奥行きで、4人から6人が囲む食卓として最適です。中央に器や鍋を置いても余白がしっかりと残るため、配膳の導線も自然に生まれ、食事の時間がより心地よいものになります。空間に馴染みながらも、暮らしの中心として主役を担える一枚です。

リビングの中央に置けば、木の呼吸と質感が空間を穏やかに引き締めます。人数としては2人から4人程度が軽食や作業を囲む場面で活躍し、余裕のある奥行きがさまざまな使い方に応えてくれます。本やカップを置くだけでも絵になる美しさがあり、日々の暮らしを自然と豊かに導きます。

関連するワードを御入力頂くと関連する商品・新着情報や納品事例などを検索できます。
(検索ワード例:屋久杉、欅、ダイニングテーブル、ローテーブルなど)