
静と動が交差する輪郭
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1781 欅一枚板
切り出されたそのままの形を活かした輪郭が、空間に自然なリズムをもたらします。正面から見た時の伸びやかなラインと、右奥にかけて流れるような曲線の取り合わせが、どこか彫刻のような佇まいです。暮らしの中に置かれたとき、壁際にすっと馴染みながらも、その存在だけで視線を引き寄せる確かな重みがあります。
年輪が描く、記憶のようなゆらぎ

ゆるやかな曲線を描く木目は、まるで時間の流れを可視化したかのように、目を奪います。流れるように広がる年輪のリズムは、日々の何気ない時間にふとした余韻を添えてくれます。木目の中に、過ごした時間や語られた言葉が滲み込んでいくような、そんな静かな豊かさを備えた一枚です。日常に置かれながら、少しずつ愛着が深まっていく様が目に浮かびます。

中心からゆるやかに外へ向かって広がる同心円のような杢目は、長い年月をかけて育まれてきた自然の記録そのものです。木が風や雨と対話しながら幹を太らせてきた軌跡が、波紋のように繊細に浮かび上がっています。一本の木としての生命の歩みが、天板のすみずみにまで刻まれており、その存在は空間に静かな重みを添えます。


全体を包む赤みを帯びた柔らかな飴色の中に、木口に近づくにつれて現れるこげ茶のアクセントが、視覚に豊かな陰影を与えています。色調の移ろいは照明の角度や自然光の差し込み具合で表情を変え、時間帯によって違った趣を楽しむことができます。静けさとあたたかみが同居した色味が、日々の暮らしにそっと寄り添ってくれます。

厚みのある天板がもたらすのは、見た目の重厚感だけではありません。輪郭に沿って力強く落とされた断面が、空間に静かな緊張感を生み出し、周囲に凛とした印象を与えます。その堂々とした佇まいは、長く使い続けることへの安心感を与えてくれるとともに、素材がもつ力を改めて感じさせてくれます。

端部に残された無垢の耳は、職人の手によって丁寧に削り出され、滑らかさの中にも自然の面影を残しています。節の跡やごく小さなひび割れをあえて活かすことで、表情に奥行きを与え、一点ものとしての魅力を引き立てています。まっすぐではないからこそ、どこか有機的で、生きた素材であることを実感させてくれる存在です。手のひらで触れるたび、自然の輪郭が心にすっと染み入ります。




壁面に沿って設置すれば、薄型のテレビやオブジェをすっきりと配置できる奥行がありながら、全体に重さを感じさせないバランスに仕上がっています。広めの幅があるため、ご家族で並んで使用する際にもゆとりが生まれ、ゆったりとした時間を共有できます。天板そのものが空間の一部となり、暮らしの中に自然と溶け込んでいく様子が目に浮かびます。