
暮らしに、光のような木目を
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1775 欅一枚板
陽だまりのような木目が広がる欅の一枚板。なめらかに波打つ縁は自然が育んだ美しさそのもので、空間の印象をやわらかく包み込みます。端正な直線と有機的な輪郭が共存する佇まいは、日々の食卓にぬくもりと洗練をもたらします。視線を引き寄せる一枚板の存在感は、家族が集う場をより豊かに彩ります。
目を奪われる、年輪の詩

視線を真上から落とすと、欅ならではの精緻な木目がまるで水面に広がる波紋のように、やわらかく同心円を描きながら広がっています。整いすぎない自然の流れが、意識の深いところにある懐かしさを呼び起こすようです。中央に添えられた器の存在さえも、背景の一部として溶け込むような、調和の美しさがあります。

【 杢目・年輪 】
欅がもつ力強い年輪は、長い歳月を経て蓄えられた生命の記憶です。中心から外に向かって弧を描くように広がる木目は、目を凝らすほどに奥行きを感じさせ、自然が刻んだ物語を静かに伝えてくれます。季節ごとに変わる気候や土の養分、風の流れさえも吸収して描かれたその表情が、食卓に穏やかな対話の時間をもたらします。


【 色合い 】
全体を包むのは、明るさの中に微かな赤みを含んだあたたかい色味です。角度や光の差し方によって表情を変えるその木肌は、淡い光沢を帯びてしっとりとした質感を感じさせます。控えめでありながらもどこか品のあるこの色合いは、周囲の家具や内装との調和を生み、暮らしの中に自然と馴染みます。

【 天板の厚み 】
厚みを感じさせる欅の一枚板は、視覚的な安定感と頼もしさを空間にもたらします。天板の縁に触れたときの確かな存在感が、食卓に深みと重みを添えてくれます。やわらかな曲線を描く木口の仕上がりも手になじみ、日々の生活にそっと寄り添います。置かれているだけで空間に芯を生み出すような感覚があります。

【 耳・皮 】
側面に残された自然な揺らぎは、手作業で丹念に磨かれた職人の息づかいがそのまま感じられる部分です。直線で整えられた反対側との対比が、より一層この欅の一枚に個性を宿しています。うねるような表情は木が生きていた時間の記録であり、手に触れたときの感触は均一ではなく、指先に豊かな抑揚を伝えてくれます。表面の美しさとはまた異なる、裏側のような魅力をもったこの「耳」は、見るたびに違う表情を見せ、飽きのこない存在となります。


【 機能性・使いやすさ 】
お食事はもちろん、書きものや読書、時には趣味の作業にも余裕をもって対応できるゆったりとした幅を備えています。奥行きにも変化があるため、配置する小物や花器によっても印象が変わり、季節のうつろいを感じながら暮らす楽しみが生まれます。4人で囲んでもゆとりがあり、親しい人との時間を心地よく演出する場として、日々の暮らしに自然な彩りを添えてくれます。

【 材料の選定 】
数千枚の中から選ぶ、たった一枚
この一枚は、岐阜県の市場にて、数千枚におよぶ板材の中から選び抜かれたものです。熟練の職人が現地に足を運び、一枚ずつ木目の表情、反り、乾燥状態を確認。複数人で見極めたうえで仕入れたこの一枚には、素材への敬意と確かな目利きが宿っています。
ただ美しいだけでなく、末永く暮らしに寄り添える一枚を――。
その想いとともに、私たちはこの板をお届けします。