緻密な手仕上げが映える輪郭
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1767 クラロウォールナット一枚板

重厚で端正なフォルムの中に、職人の手が施した自然の輪郭が際立ちます。丹念に磨き上げられた表情には、木という素材への敬意と温もりが宿り、空間に静かに溶け込みながらも確かな存在感を放ちます。

静かに深まる、木の陰影と呼吸


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

クラロウォールナットの深い木肌が、空間に静寂と重みを添えてくれます。天板に広がる杢目は流れるように、まるで水墨画のように穏やか。使い込むほどに艶を帯びていくその質感が、暮らしの記憶に寄り添います。

【 杢目・年輪 】
緩やかな曲線を描く杢目の中に、クラロウォールナットならではの濃淡がにじみます。根に近い部分を活かして切り出された一枚で、木が時間をかけて蓄えた豊かな表情が、今もなお静かに息づいています。

【 色合い 】
赤褐色を基調に、中心にかけてはこげ茶から黒褐色へと移ろう自然な色調が魅力です。艶を抑えたマットな質感が光を吸い込み、周囲のインテリアとの調和を保ちながらも、確かな品格を感じさせます。

【 天板の厚み 】
たっぷりと厚みのある天板は、空間に安心感と風格をもたらします。その存在は視覚にも触覚にも訴えかけ、木のもつ質量をダイレクトに感じることができます。暮らしの中心に置くにふさわしい厚みです。

【 耳・皮 】
耳のラインは鋭くもあり、また柔らかでもあります。自然の造形を尊重しながら、職人の手仕事で磨き上げられた曲線には、削ぎ落とされた無駄のない美しさがあります。凹凸ひとつひとつに表情があり、見るたびに異なる印象を与えてくれるのも魅力のひとつ。手を添えたときの感触まで計算されたこの耳は、木が自然の中で育んできた歴史を宿しつつ、人の暮らしに寄り添うものとして完成されています。

【 機能性・使いやすさ 】
テーブルとスツールを一枚の板から切り出すことで、木目が静かにつながり、統一感のある佇まいが生まれます。4~6人で囲めるゆとりあるサイズ感で、食卓にも仕事場にも対応します。空間に置くだけで凛とした緊張感が漂い、暮らしの質を一段引き上げてくれる存在です。




【 鉋加工 】
杢目の流れに寄り添い、面を整える

この一枚は、鉋を使って少しずつ平らに仕上げています。ただ平らに削るのではなく、杢目の向きや年輪の重なりを読みながら、刃の角度を細かく調整。無理に削れば、美しい木肌も傷んでしまうため、あくまで丁寧に、慎重に。
面を整えるというより、木の声を聴きながら、自然な形を引き出すような作業です。
手の感覚と経験を頼りに、滑らかで心地よい一枚に整えていきます。







関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。