緻密に削り出された輪郭
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1767 クラロウォールナット一枚板

空間に静けさをもたらす端正な直線の中に、自然の稜線が溶け込むように設えられた一枚です。直線的な構成に手仕事の柔らかさを残しながら、落ち着いた存在感を醸し出しています。目立ちすぎず、しかし確かに空間の主役となる一台です。

陰影を引き寄せる重厚な木肌


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

天板に目を落とせば、波のように緩やかな木目が広がり、心を静かに整えてくれます。素材の奥にある時間の堆積が、そのまま現れているような表情。どこに視線を置いても破綻のない安定感があり、毎日の食卓に静かな彩りを添えてくれます。

【 杢目・年輪 】
中央にはおだやかなうねり、端部には濃密な濃淡。クラロウォールナット特有の杢が、板全体に緩急をつけながら連なっています。北米の乾いた大地に根を張り、ゆっくりと育った老木の幹から切り出された材で、力強くも優しい表情を宿しています。

【 色合い 】
穏やかな赤褐色から深い焦茶へ、色味の中に揺らぎと濃淡が織り交ぜられています。磨き込まれた表面には静かな光沢があり、光の当たり方によって表情が微かに変わっていきます。季節や時間帯とともに表情を変え、空間との調和を深めていきます。

【 天板の厚み 】
天板の厚みがもたらす量感が、空間全体に重心を与えてくれます。細部までしっかりと面取りされていることで、見た目の重厚さとは裏腹に、優しさを感じさせる仕上がりとなっています。手を添えたときの感触にもしっかりとした安心感があります。

【 耳・皮 】
木が自然の中で形作ったそのままの輪郭を、職人がひとつずつなぞるように整えています。耳の部分は過度な加工を施さず、手のひらで撫でたくなるような滑らかさと素朴さが共存しています。そこに残された凹凸や色の濃淡は、この木が長い年月をかけて蓄えてきた証であり、使い手の暮らしにやさしく寄り添う存在となります。

【 機能性・使いやすさ 】
幅・奥行きともに余裕があり、4〜6人での使用に適したサイズ感です。テーブル中央には料理や花を置いてもゆとりがあり、日常の中に自然と集う場をつくり出します。落ち着きのある木目と安定感のある厚みが、食事のひとときや会話の場に豊かさを添えてくれます。家族での使用はもちろん、来客時にもその存在感が引き立ちます。




【 鉋加工 】
杢目の流れに寄り添い、面を整える

この一枚は、鉋を使って少しずつ平らに仕上げています。ただ平らに削るのではなく、杢目の向きや年輪の重なりを読みながら、刃の角度を細かく調整。無理に削れば、美しい木肌も傷んでしまうため、あくまで丁寧に、慎重に。
面を整えるというより、木の声を聴きながら、自然な形を引き出すような作業です。
手の感覚と経験を頼りに、滑らかで心地よい一枚に整えていきます。







関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。