
時を削る手の温もり
KIDO MEIMOKUの名品
No.1766 ウォールナット一枚板
端正さと奔放さを同居させたこの造形は、職人の静かな研ぎ澄ましの中から生まれました。鋸も刃も触れることをためらうような木肌を、あえて人の手で仕上げるという贅沢。揺るぎない重厚感を湛えながらも、ふと触れたくなるような親しみが息づいています。
自然が描いた風景を、ひとつの天板にとどめて

中央に流れる木目のうねり、その周囲に舞うような年輪の波紋。ひとつとして同じ景色を持たないのが、一木から削り出された面の魅力です。広がりのある形状とあいまって、見る角度や光の加減によって印象を変えるこの一枚は、暮らしの中で日々新しい表情を見せてくれます。

この板に刻まれた年輪は、ゆっくりと時間をかけて積み重ねられたもの。緻密な年輪の重なりからは、木が長い年月を風や雨とともに生き抜いてきた記憶が伝わります。木目は穏やかに流れ、節のまわりで渦を巻くように動き、自然の息づかいをそのまま写しとっています。


温かみを帯びた深みのある褐色が、空間に落ち着きを与えます。心を沈めるような濃淡のグラデーションが、天板の広がりに豊かな奥行きを生み出しています。木肌には艶やかな光沢が宿り、日常の中でふと目を奪われるような美しさを放っています。

重厚でしっかりとした厚みがもたらす安心感は、空間そのものに芯を通したような力強さがあります。目線を落としたときに感じる存在感が、単なる家具としてでなく、家族の時間を受け止める静かな土台としての役割を果たします。

側面には、木が地中から空へと枝を伸ばしたその姿の名残がそのまま表れています。まっすぐに削られることのない自然の曲線は、職人の手によって丹念に磨かれ、触れるとしっとりとした感触に仕上がっています。機械では決して生まれない揺らぎや、やわらかな陰影が、ひとつの作品としての味わいを深めています。




広がりのある天板は、4人から6人がゆったりと囲めるゆとりを備えています。角のない流線型の輪郭が圧迫感を与えず、空間に穏やかさをもたらします。横長のフォルムは対話を促し、読書や団欒、食事の時間までもが自然と心地よいひとときへと変わっていきます。