仕上げが描いた静かな濃淡
KIDO MEIMOKUの名品
No.1766 ウォールナット一枚板

深みある木肌の上を、磨き込まれた手仕事がやさしくなぞります。滑らかに整えられた表面は、ただ平らであるだけでなく、触れる手にやわらかな安心を伝えます。中央に飾られた一輪の装飾も、そんな静謐さを引き立てる一部のように馴染み、日々の営みに溶け込みます。木の濃淡が描く景色を、一つの静けさとして空間に差し出してくれる一枚です。

幾重にも波打つ年輪の深み


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

年を重ねるごとに刻まれた軌跡が、盤面に穏やかなリズムを刻んでいます。木の流れに沿って視線が巡るたび、新しい表情が現れ、飽きることのない静かな対話が生まれます。柔らかな曲線と力強い線が重なり合い、目に映る美しさと、手に触れる温もりの両方を与えてくれる仕上がりとなっています。

年輪の集積が、個体としての存在感を際立たせています。中心から外へ広がるような力強い木目は、この木が長い時間を生き抜いた証です。山の斜面や谷間で風雨にさらされながら育った木が、ようやく静かな居場所にたどり着いたような趣があります。大地と共に過ごした記憶を感じ取れる一枚です。

中心に向かうほど濃く、端にかけて明るくなるグラデーションが、木そのものの持つ奥行きを映し出しています。艶やかさを抑えた落ち着きのある仕上がりが、日々の暮らしに静かな安心感をもたらします。色合いの変化がさりげなく場の雰囲気を引き締め、柔らかな空気を空間に流し込みます。

しっかりと厚みを持たせた木口が、空間に芯を通すような存在感を醸します。厚みが生む重厚さは、視覚的な安定感と安心を届けてくれます。華美ではなく、確かな重みがあることで、周囲の調度とも自然に調和し、長く使うほどに愛着が育つ土台となってくれます。

耳のラインは、機械では描けない自然のかたち。職人が一つひとつ丁寧に研ぎ出した側面には、自然の流れを尊重する心と、仕上げに宿る美意識が込められています。素朴でありながら力強い表情が、無垢材ならではの奥深さを物語ります。まるで自然が最後に語りかけてくるような、そんな温もりを側面にたたえています。

6人が囲むのに心地よい広さを備え、ゆったりとした食卓の時間を支えてくれます。幅にも奥行きにも余裕があり、料理を並べても手狭に感じることがありません。日々の食事だけでなく、家族が集まって過ごすひとときや、友人を招いての会話の場としても頼もしい存在となります。空間にしっかりとした中心を生み出す一枚です。

広がりある奥行きと、横にゆったりと伸びる幅を持つため、複数人で囲んでも圧迫感がありません。雑誌や茶器を置いても余白が保たれ、静かな団らんの時間を支える家具として、自然と部屋に馴染みます。手仕事が映えるこの天板があることで、空間そのものが穏やかで落ち着いた雰囲気に包まれます。

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。