
ひとさじの陽だまり
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1759 センダン一枚板
柔らかな光が差し込む窓辺に、このテーブルがあると、空間の空気が少しだけあたたかく感じられます。センダンのもつ素朴な明るさと、穏やかに流れる杢目が、日々の食卓を心地よい場所に変えてくれます。角の丸みにも、木のやさしさがそのまま息づいています。家族で囲む食事の時間も、ふと手をとめて眺める時間も、どちらも静かに寄り添ってくれる一枚です。
木のうねりが、暮らしのリズムになる

中央に刻まれた大きな波打つ杢目が、まるで呼吸するように空間に溶け込みます。濃淡のある表情が毎日の食卓にさりげない変化を添えてくれるので、同じメニューでも少し特別に感じられるかもしれません。どこか懐かしさのある風合いと、自然が描いた曲線が、暮らしの中に深くなじんでいきます。経年とともにその色は深まり、家族の歴史とともに味わいが増していきます。

【 杢目・年輪 】
この一枚の中には、風に揺れる枝のように、自由に伸びる杢目が広がっています。ところどころに現れる節や小さな表情が、まるで小説の中の挿話のように思いがけない物語を添えます。樹が長い時間をかけて育った証としての“揺らぎ”が、手のひらにふれたときにもやわらかく伝わってきます。まっすぐではないからこそ、心がほどけるような親しみが生まれています。


【 色合い 】
明るさの中にほんの少し赤みを含んだこの色合いは、朝日や夕暮れのひとときを思わせます。時間帯によって照明や自然光との重なり方が変わり、見える表情にも揺らぎが生まれます。まるで空の色が刻々と変わるように、日々の光の中でさまざまな表情を見せてくれるため、暮らしの風景がゆるやかに豊かになります。

【 天板の厚み 】
しっかりとした厚みがあるため、手を置いたときに感じる安定感が格別です。天板の存在感が際立ちつつも、部屋に重さを感じさせない不思議なバランスが生まれています。視覚的にもどっしりと落ち着きがあり、暮らしの中心に据えたくなる、そんな信頼を感じる佇まいです。

【 耳・皮 】
両端に残された自然な耳のかたちは、職人の手によって丁寧に整えられています。過度に加工せず、木がもつもともとの輪郭を活かしながら、日常の使いやすさも忘れない。その加減に込められた眼差しが、この一枚に深みを与えています。自然と人の手の協奏が、どこにもない輪郭を生み出し、食卓に立体的な豊かさを添えてくれます。


【 機能性・使いやすさ 】
4人で囲むのにちょうどよいサイズ感で、日々の暮らしにすっと馴染みます。幅も奥行きも、料理をたっぷり並べてもしっかり余裕があり、毎日の食事が少しだけ丁寧になるような、そんな余白があります。置くことで空間に明るさが加わり、使うたびに“ここが家の真ん中”だと感じさせてくれる存在です。

【 材料の選定 】
数千枚の中から選ぶ、たった一枚
この一枚は、岐阜県の市場にて、数千枚におよぶ板材の中から選び抜かれたものです。熟練の職人が現地に足を運び、一枚ずつ木目の表情、反り、乾燥状態を確認。複数人で見極めたうえで仕入れたこの一枚には、素材への敬意と確かな目利きが宿っています。
ただ美しいだけでなく、末永く暮らしに寄り添える一枚を――。
その想いとともに、私たちはこの板をお届けします。