
静けさを連れてくる木
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1749 屋久杉一枚板
柔らかな表情を持つ木肌と、自然のままに残された木の縁。そのすべてが空間に穏やかな時間の流れを与えてくれます。研ぎ澄まされた静けさが、暮らしの真ん中にそっと根づくような佇まいです。朝の光の中で、静かに本を開きたくなるような、そんな気持ちが自然と生まれます。
遥かな樹齢が描く、年輪の旋律に耳をすます

枝ぶりを物語る節の跡、うねるような木目の揺らぎ。そこには何百年も山の中で風を受け、雨を受けてきた記憶が刻まれています。中心に飾った草花が、まるで年輪に包まれて呼吸しているかのように映える天板。その静謐な表情が、日常に自然のリズムを運んできてくれます。

中央から放射状に広がる木目は、まるで波紋のように穏やかに広がっています。節や入り皮もそのままに残され、木そのものの息遣いが感じられます。これは屋久杉という厳しい自然環境でゆっくりと年を重ねたからこそ生まれた模様であり、人工物では決して再現できない魅力です。


陽の光に照らされると、飴色の艶を帯びた木肌がふわりと浮かび上がります。濃淡のグラデーションがやさしく馴染み、空間全体にあたたかな雰囲気をもたらします。時間が経つにつれてさらに深まる色合いも、この木と暮らす楽しみのひとつです。

しっかりとした厚みがあることで、床に近いこの高さでも存在感を保ち、どっしりと落ち着いた印象を与えてくれます。自然の重みと手触りを感じながら過ごす時間は、日常の中に静かな安心感をもたらします。

職人の手で磨かれながらも、自然の姿を崩さずに残された耳の造形には、野趣と品格が同居しています。特に角の部分には削ぎ落とさない潔さがあり、見る角度によっては流木のような印象さえ感じられます。手で触れるとわずかに凹凸があり、長い年月を生き抜いた木の痕跡を指先に感じられます。暮らしの中に、自然がそっと在るという感覚を届けてくれる存在です。




幅と奥行きに余裕があるため、4人がゆったりと囲むことができます。読書をしたり、お茶を淹れたり、日常のひとときを支えるのにちょうどよい広さです。床に座る暮らしの中でも、窮屈さを感じることなく自由な使い方ができます。リビングに置くと空間全体が穏やかな空気で包まれ、自然の中でくつろぐような感覚が広がります。