
朝の光をうつす静けさ
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1749 屋久杉一枚板
まっすぐに差し込む朝のひかりが、机の奥へ奥へと伸びていきます。屋久杉の表情が淡く浮かび、静かな時間を刻み始めるようです。余白を残した配置が空間に呼吸を与え、整った暮らしのリズムをつくります。
寄せては返す、年輪のささやき

流れるような木目の曲線が、机上にやわらかな時間の層を描いています。節や筋が一点一点異なる表情を見せることで、毎日向き合う瞬間にも小さな発見があります。思索にふける午後、ふと視線を落とした時、そこに自然の声を感じられるかもしれません。

この板には、屋久杉が数百年のあいだ風雪にさらされて生まれた年輪の奥行きがあります。波のような流れのなかに、ところどころ小さな渦がまじり、森の記憶が宿っているようにも感じられます。時にやさしく、時に力強く、心の温度を映すかのような表情です。


木肌は淡い飴色に光を帯び、見る角度によって深みを変えていきます。赤みと黄味がゆっくりと溶け合うように広がり、部屋全体をあたたかな雰囲気で包みます。使い込むほどに艶が増し、日々の触れ合いによって、色も記憶も育っていきます。

しっかりとした厚みがもたらすのは、どっしりとした安心感です。浮ついた印象を与えることなく、空間の中心として落ち着きを保ちます。見る者に信頼感を与え、静かに存在感を主張するその佇まいが、日常の重心となっていきます。

側面には自然の形をいかした揺らぎが残されており、機械では出せない、指先に伝わる柔らかな揺れがあります。職人が一つひとつ手で仕上げた輪郭は、直線的な空間のなかに有機的なリズムを生み出します。触れたときの感触に木のぬくもりを感じ、日々の作業や読書にささやかなやすらぎを添えてくれます。




幅にはゆったりとした広がりがあり、大きなノートパソコンや資料を余裕をもって配置できます。奥行きも十分に確保されており、手元の作業に集中しながらも視界が窮屈にならず、余白の中に思考が自由に漂います。ひとりのための贅沢なサイズ感が、日々の決断や創造の場に静かな力を与えてくれます。