
風が通るような木の流れ
KIDO MEIMOKUの名品
No.1746 屋久杉一枚板
目の前に広がるのは、深い森の中で長い年月を過ごしてきた証が息づく一枚。しなやかに波打つ木目と、木肌に刻まれた緩やかな曲線が空間にやさしい動きをもたらします。色の濃淡も繊細で、まるで自然がそのまま室内に溶け込んでいるようです。職人の手によって余計な装飾は取り払われ、素材が持つ本来の魅力だけが丁寧に引き出されています。
山の記憶を纏った年輪の詩

年輪が幾重にも重なり合いながら描くこの木の表情には、年月が刻んだ軌跡が美しく残されています。目を凝らせば、風の通った季節や雨に濡れた日々の気配までもが想像され、眺めているだけで物語が浮かび上がってくるようです。自然の流れをそのまま写したようなこの一枚は、住まう人の暮らしにもやわらかな時間を運んでくれます。

【 杢目・年輪 】
表面を走る木目は、ただ一直線に整うのではなく、ところどころで揺らぎや節が顔をのぞかせます。それは、樹がかつて嵐に耐え、日差しに照らされ、地中深く根を張ってきた証とも言えます。揺らめくようなラインは、機械では決して生まれない天然の造形。手でなぞりたくなるようなあたたかさが、暮らしの中に穏やかな感情を呼び起こします。


【 色合い 】
全体に流れるあたたかみのある飴色の地に、赤褐色や焦げ茶のような濃い色が帯状に重なっています。そのグラデーションは人工的なものではなく、木が育った大地や水脈、風の流れに沿って自然に生まれたものです。見る角度によって陰影が変わり、光の加減でさまざまな表情を見せてくれるため、使うたびに新しい発見があります。

【 天板の厚み 】
この一枚は、程よく厚みを感じられる仕立てです。軽やかさを損なうことなく、しっかりとした存在感を保っており、空間の中で自然に目を引く佇まいを見せています。木口の立ち上がりや手を添えたときの重みも、日々の暮らしの中に確かな安心感を与えてくれます。落ち着いた雰囲気の中に、確かな芯を感じられる存在です。

【 耳・皮 】
耳の部分には、一切の無理な加工が加えられていません。自然が長い時間をかけて生み出した凹凸やささくれを、職人の手がそのままやさしく残しました。丸く削るのでもなく、過剰に保護するのでもなく、あくまで木が持つ線や陰影を読み取りながら、細やかに整えています。そのため、見るたび触れるたびに、自然と向き合う気持ちが呼び起こされます。


【 機能性・使いやすさ 】
横幅にゆとりがあることで、6人が並んでもそれぞれの時間が尊重されます。日常の食事はもちろん、親戚が集まる季節の行事にも無理なく対応でき、食卓の中心に自然が宿っているような温もりが満ちていきます。また、奥行きにも豊かさがあるため、料理の皿を広げたり、書き物や作業を広げるにも余裕があり、暮らしに寄り添う柔らかな実用性が感じられます。

【 鉋加工 】
杢目の流れに寄り添い、面を整える
この一枚は、鉋を使って少しずつ平らに仕上げています。ただ平らに削るのではなく、杢目の向きや年輪の重なりを読みながら、刃の角度を細かく調整。無理に削れば、美しい木肌も傷んでしまうため、あくまで丁寧に、慎重に。
面を整えるというより、木の声を聴きながら、自然な形を引き出すような作業です。
手の感覚と経験を頼りに、滑らかで心地よい一枚に整えていきます。