淡と濃が揺れる木の調べ
KIDO MEIMOKUの名品
No.1744 モンキーポッド一枚板

自然が描いたようなゆるやかな曲線と、色の濃淡が呼応する天板。深く流れるような茶褐色と、ふちに滲む明るいベージュが、空間に静かなアクセントをもたらします。まるで木が長い年月をかけて紡いできた旋律のように、そこにあるだけで場の空気をやわらげ、穏やかな対話を導いてくれます。

流れ込むように漂う木目の奥行き


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

中心から四方へ広がるように現れた木目の流れが、まるで風が通り抜けたあとのような静けさを宿しています。見る角度によって表情を変えながら、部屋のどこにいても視線を引きつけ、ひととき立ち止まりたくなる心地よさを生んでいます。日常の中に、ほんの少しの詩情を加える存在です。

【 杢目・年輪 】
細かく繊細な年輪が波のように寄せ、時折大胆に揺れながら重なっていく様子が印象的です。これは熱帯の陽射しを受けて育ったモンキーポッド特有の成長のリズムによるもの。乾季と雨季を繰り返しながら育まれたその記憶が、木肌のひと筋ひと筋に刻まれています。静かに、けれど力強く、美しい存在感を宿しています。

【 色合い 】
木目の流れに沿って、深いこげ茶から明るい黄褐色へと滲むように広がるグラデーションが特徴です。とりわけ縁に近づくにつれて明るくなる色合いが、柔らかな陰影を生み、部屋の光を穏やかに受け止めます。どの角度から見ても、色の移ろいが感じられるのもこの一枚ならではの魅力です。

【 天板の厚み 】
厚みをたたえた一枚がもたらすのは、見た目の安心感だけでなく、空間全体にどっしりとした安定を与える力です。手を置いたときのしっかりとした触感、低めの位置からでもその存在を感じさせる質量。薄造りでは表せない、深みと重みが生活に静かな重厚さをもたらします。

【 耳・皮 】
緩やかに波打つ耳のラインには、職人の手仕事の跡がそっと残されています。鋸や鉋では生まれない自然な凹凸が、木が本来持つ表情をそのまま留めています。仕上げは滑らかに磨かれつつも、自然の形に抗わず、そっと寄り添うようなバランス。暮らしに寄り添うものとして、余白と奥行きを感じさせます。

【 機能性・使いやすさ 】
このリビングサイズは、4人までの使用に心地よい間合いを保ちつつ、空間に圧迫感を与えず軽やかな印象を演出します。幅の広がりが会話やくつろぎの距離を緩やかにつなぎ、奥行きのゆらぎが空間に余白を与えます。使うたびに木の息づかいを感じ、何気ないひとときにも豊かさが宿ります。




【 下塗り塗装 】
塗り重ねに宿る、仕上げの土台づくり

"

この一枚は、ウレタン塗装の下地として、複数回にわたり刷毛で下塗りを施しています。 使用するのは、相性の異なる2種類の塗料。それぞれの特性を活かしながら、3〜5回重ねて塗布。ムラなく均一な仕上がりになるよう、細やかさと大胆さを併せ持つ職人の手仕事が求められます。
この下地づくりの精度こそが、最終的な美しさと耐久性を大きく左右します。
見えない部分にこそ、技と想いが込められています。







"

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。