
悠久の時を映す屋久杉
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1743 屋久杉一枚板
一点の曇りもなく磨かれた天板が、時間の流れを止めたかのように佇んでいます。しなやかな木目が奥行きを感じさせ、漆黒に焦がされた耳が一層の緊張感を宿しています。屋久杉という稀少材がもつ品格と、手を加えすぎない造形が融合した、静かながらも強い存在感を放つ一枚です。
年輪が描く、深く繊細な旋律

この屋久杉には、まるで水面に投げられた波紋のような年輪の広がりがあります。一本の木が長い年月をかけて育んだその歩みは、年輪の揺らぎや重なりにすべて刻まれています。自然が描いた渦のようなこの模様が、空間に時間という奥行きをもたらします。

【 杢目・年輪 】
屋久島の過酷な気候風土で育まれた屋久杉は、年輪が細かく密に刻まれています。湿潤で霧の多い環境が、ゆっくりと成長する木目を育て、それがこの端正でいてどこか野性を感じる杢目を生み出しています。一年一年を重ねた痕跡が、まるで詩のように天板全体に刻まれています。


【 色合い 】
柔らかな黄金色の中に、わずかに赤みを帯びた艶が重なる表情を見せます。濃淡の変化がなだらかに続くことで、天板に静かな奥行きとぬくもりが宿っています。照明の角度によって色が微妙に変わり、時間帯ごとの印象が異なるのも、この一枚の魅力です。

【 天板の厚み 】
しっかりとした厚みを持たせたことで、視覚的にも安定感と重厚さが際立っています。手を置いたときの頼もしさ、座ったときの安心感。そのすべてが、この厚みのある一枚から自然と伝わってきます。重さの中に潜むしなやかさが、空間に格別の落ち着きを与えてくれます。

【 耳・皮 】
深く焦げたような黒褐色の耳が、この一枚の輪郭を力強く縁取っています。触れるとわずかにうねるこの面は、職人が一つ一つ、木の流れに逆らわず手で整えたものです。自然の造形を崩さぬよう、削りすぎず、荒らしすぎず。その絶妙な加減が、この耳の迫力と美しさを支えています。


【 機能性・使いやすさ 】
横幅をたっぷりと確保したことで、読書や作業、そして家族での団欒にも余裕を持って使うことができます。奥行きもゆったりとしているため、装飾や食器を置いても圧迫感を与えません。落ち着いた色調が床や壁になじみ、空間全体の印象を自然に整えてくれる一枚です。

【 研磨加工 】
触れたくなる木肌へ、丁寧な磨き仕上げ
この一枚は、ベルトサンダーを用いて丹念に磨き上げています。まずは荒い研磨で水平を整え、そこから段階的に細かな粒度のベルトへと移行。木の質感を損なわぬよう、力加減や角度を微調整しながら、何度も手をかけていきます。
時間と手間を惜しまず仕上げた表面は、手のひらにすっとなじむような滑らかさに。
この工程を経て、木はようやく触れたくなる存在へと変わっていきます。