
息づかいまで伝える面影
KIDO MEIMOKUの名品
No.1743 屋久杉一枚板
年輪の軌跡が揺らぎながら伸びていく表情には、屋久島の深い森が秘めた歳月が静かに滲んでいます。端正な面と自然のままの縁が同居するこの造形は、使うたびに掌の感覚へと馴染んでいきます。乾いた光をやわらかく受け止める穏やかな木肌は、日常にさりげなく寄り添いながら、暮らしの中心に確かな存在感を残します。
時を重ねた森の呼吸が、天板に浮かぶ

中心から広がる年輪の波紋が、静かな水面のように柔らかな陰影を描いています。歳月の積層がこの一枚の中に閉じ込められ、見つめるほどにその奥行きに引き込まれていきます。人工では決して再現できない整然とした美しさと自然のゆらぎ。その両方をたたえた表情が、空間に静謐な重みをもたらします。心を整えるような時の流れが、この天板の上に宿っています。

年輪が描く楕円は、樹が過ごした季節の証です。風の向き、陽の角度、雨の量、それらが複雑に絡み合いながら、内側から外へと線を描いていきました。その重なりは一本の樹が静かに呼吸してきた記憶でもあります。屋久杉ならではの密度としなやかさが、杢目のリズムに繊細な抑揚を与え、時間を超えた美しさを語りかけてきます。


全体に広がる柔らかな飴色の中に、中心部に向かうほどに深みのある琥珀色が差し込みます。色の移ろいは自然のままに現れ、あたたかな光を浴びるたび、木の内部からじんわりと輝きを放つような印象を与えます。塗装では表せない、素材そのものの透明感と気品に満ちた色合いが、室内をやわらかく包み込みます。

端部から中心にかけて、厚みのある面が凛とした存在感を生み出しています。この重厚さは、目に見えない安心感を空間全体に与え、インテリアの重心として自然に視線を集めます。また、上面と側面のつながりがなだらかなため、威圧感はなく、それでいて確かな安定感を宿しています。実用性と造形美が静かに両立しています。

焼けたように黒く変化した耳の部分は、かつての風雨や苔の痕跡を宿しながら、波打つように滑らかな曲線を描いています。機械では削りきれない自然の揺らぎを、職人が一つひとつ手でなぞるように磨き上げたその肌は、どこか陶器のような艶を持ちながら、触れると温もりを感じさせてくれます。力強さと繊細さが溶け合う、唯一無二の造形です。




4人から6人までがゆったりと座れる幅と奥行きを備え、食卓としての美しさと機能性を兼ね備えています。日々の食事はもちろん、休日には友人を招いての語らいの場としても活躍し、空間に自然の息吹と豊かさをもたらします。配置するだけで部屋の重心となり、静けさの中に力強い主張を感じさせる存在です。



低めに設置すれば、床座で過ごすくつろぎのひとときを支える中心として活躍します。幅広の天板は、ティータイムや読書、時には子どもたちの遊び場としても余裕を持って使うことができ、どの瞬間にも自然の素材感が寄り添います。季節の花を一輪飾るだけでも、室内の空気がすっと整うような清らかさを空間に与えます。