
重なり合う曲線の余白
KIDO MEIMOKUの名品
No.1742 神代欅一枚板
研ぎ澄まされたエッジと流れるような縁の対比が、空間に新たな輪郭を描き出します。重厚な色調にやわらかな曲線が重なることで、空間全体に静かな重力を生み出し、落ち着きと品格をもたらします。
歳月を重ねた木肌が描く繊細な鼓動

中央から放射状に広がる年輪は、まるで時を遡るかのように緩やかで、どこまでも深く、重なっていきます。単調さとは無縁のリズムが生み出す立体感に、時間の流れが静かに宿っています。

【 杢目・年輪 】
年輪の密度は高く、緻密で整った紋様が広がっています。長い年月をかけてゆっくりと成長した証であり、内に秘めた力強さと、触れたくなる繊細さをあわせ持ちます。輪郭を追うたびに、その奥にある物語を感じさせてくれる一枚です。


【 色合い 】
深みのあるダークブラウンに、ほんのりと赤みを帯びた色合いが重なり合い、木の質感に奥行きを与えています。単色では捉えきれない表情の変化が、光の角度とともに移ろい、空間に落ち着いた彩りを添えます。

【 天板の厚み 】
しっかりとした厚みがもたらす安定感と存在感が際立ちます。手を添えたときの重厚さ、木が持つ密度の高さが、上質な素材であることを自然と伝えてくれます。

【 耳・皮 】
耳には、自然の流れをそのまま写し取ったような起伏が残されています。磨きすぎることなく、職人の手によって丁寧に整えられたこの形は、自然との調和と人の技が交わる場所。手を添えた瞬間、木の鼓動を感じられるような仕上がりです。


【 機能性・使いやすさ 】
幅と奥行にしっかりと余裕があり、4人でも6人でも心地よく囲めるサイズ感です。対話が自然に生まれる距離、物を置いても圧迫感のない天板の広がり。暮らしに寄り添う日常の中に、静かな格を添えてくれる一枚です。

【 研磨加工 】
触れたくなる木肌へ、丁寧な磨き仕上げ
この一枚は、ベルトサンダーを用いて丹念に磨き上げています。まずは荒い研磨で水平を整え、そこから段階的に細かな粒度のベルトへと移行。木の質感を損なわぬよう、力加減や角度を微調整しながら、何度も手をかけていきます。
時間と手間を惜しまず仕上げた表面は、手のひらにすっとなじむような滑らかさに。
この工程を経て、木はようやく触れたくなる存在へと変わっていきます。