
曲線が宿す、柔らかな余白
KIDO MEIMOKUの名品
No.1736 栃一枚板
やわらかな木肌に、自然が描いた流線のような表情が浮かびます。両端の曲線は削らず、木が生まれ持った輪郭をそのまま生かして仕上げました。特にこの板は、素地の美しさが際立っており、空間全体をあたたかく引き立てる存在になります。日常にすっとなじみながらも、ふとした瞬間に目を奪われるような、そんな特別な一枚です。
風景をたたえた杢目の静かな記憶

中央に向かってやわらかく波打つ杢目は、春先の川面のようにおだやかで、見るたびに少しずつ表情を変えてくれます。木の内側に隠れていた記憶が、光を受けて静かに浮かび上がるような印象です。人の手が介入しすぎることなく、ありのままを生かしたことで、この一枚にしかない豊かな風景が生まれました。

【 杢目・年輪 】
この一枚に刻まれている流れるような杢目は、栃が長い年月をかけて成長する過程で生まれたものです。山の斜面や日照の偏り、水脈の変化など、さまざまな自然の環境が複雑に絡みあうことで、こうした有機的な表情が育まれていきます。その偶然と時間の重なりこそが、木という素材の奥行きを語っています。


【 色合い 】
淡く乳白色を帯びた地肌に、桃の果肉のようなやさしい赤味がうっすらと混ざります。部分的にほんのりと色づくグラデーションが、まるで水彩で描かれた風景のようにやわらかな雰囲気を醸し出しています。明るさの中に深みがあり、朝も昼も夜も、それぞれの時間で異なる印象をもたらしてくれます。

【 天板の厚み 】
この一枚には控えめな厚みがあり、視線の中に自然に溶け込む軽やかさを持っています。薄く仕上げられたことで、重厚すぎず、空間に凛とした佇まいをもたらします。日々の生活の中でふと手を置いたときの感触も心地よく、繊細な暮らしのリズムを支える存在として寄り添ってくれます。

【 耳・皮 】
側面には、機械による直線的な仕上げではなく、職人の手で丁寧に磨き上げられた自然な曲線が残されています。木が土の中で育ち、空へ向かって枝を広げていった、その成り立ちの痕跡が耳に宿っています。まるで山の尾根や川の蛇行のように、不均一であることが豊かさの象徴になっているのです。触れたときの感触にも木そのもののぬくもりが感じられ、五感に優しく届きます。


【 機能性・使いやすさ 】
4人から6人でゆったり囲める広さがありながら、奥行きには変化があるため、空間に自然なリズムを生み出します。直線的ではない分、座る位置ごとに違った印象を楽しめ、ご家族や来客との時間にほどよい親密さを加えてくれます。空間の主役になりつつも、日常に寄り添う柔らかさを備えた、実用と美しさを兼ね備えた一枚です。

【 仕上げ塗装 】
暮らしに寄り添う、美しい仕上げ
この一枚は、艶を抑えた水性の特殊ウレタン塗装で、仕上げのスプレー塗装を行っています。完全な艶消しによる上品な質感は、木の表情を損なわず、自然な躍動感をそのままに。撥水性にも優れ、日常使いの快適さを保ちながら、身体にも無害なやさしい塗料を使用しています。
見た目だけでなく、手触りや使い心地までを考え抜いた、暮らしに調和する最終仕上げです。
美しさと機能性、そのどちらも追求した塗装です。