手のひらにおさまる森
KIDO MEIMOKUの名品
No.1730 屋久杉一枚板

ぬくもりのある板肌に、自然が描いた輪郭線。その存在感は大きすぎず、小さすぎず、部屋の中にすっと馴染みます。木目のゆるやかな流れが、食卓に柔らかいリズムを与えてくれる一枚。日々の暮らしのなかに、そっと自然を連れてくるような佇まいです。

木目がひらく、時間の詩


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

見おろしたとき、まるで水面のように揺れる木目に息をのむ瞬間があります。なだらかな線が折り重なりながら、どこまでも静かに続いていくような、優しい風景が広がります。節もなく素直に伸びる木目は、日々の食卓に心の余白を与えてくれます。

【 杢目・年輪 】
年輪が重ねたやわらかな表情が、まっすぐに現れた一枚です。広がるように揺れる木目は、育った屋久の森の風を感じさせます。光を受けて立体感を増す表情は、板に刻まれた時間の層そのもの。ゆっくり育った木だからこその深みが、目にも心にも残ります。

【 色合い 】
明るすぎず、暗すぎず、陽だまりのような色合いが空間に温度を与えてくれます。乾いた色ではなく、わずかに赤みを含んだ艶があり、見ているだけで肌に心地よさが伝わってくるようです。時間とともに、より深く育っていくような色味です。

【 天板の厚み 】
しっかりと厚みのある木口が、全体に安心感を添えています。視線の中にあるその存在が、空間の軸のような役割を果たしてくれます。天板に手をのせたときの安定感が、日常を支える家具としての信頼を深めてくれます。

【 耳・皮 】
側面に刻まれた自然のかたちは、職人の手によって美しくなぞられています。削りすぎず、残しすぎず、そのバランスが見事で、触れたときに優しさが伝わる仕上がりです。少しだけ波打った耳の輪郭が、まるで木が息をしているかのような、自然そのままの記憶を感じさせてくれます。

【 機能性・使いやすさ 】
幅には程よいゆとりがあり、4人で囲む食卓としても窮屈さは感じません。奥行きにゆらぎがあることで、視覚的なリズムが生まれ、部屋に表情が加わります。食事の場面だけでなく、読みものや手仕事をする場所としても、落ち着きある空間をつくってくれます。




【 一枚板のカット 】
その一枚に最適なかたちを見極める

この一枚は、天板として美しく納まるよう、両端を慎重にカットしています。全体のバランスや木の状態を見ながら、どこを残し、どこを落とすかを判断。たった数センチの違いが、仕上がりの印象を大きく左右します。
木目の流れを活かし、使う人の暮らしに自然と溶け込むサイズへ。
それぞれの木にとって最もふさわしい「かたち」を探しながら、丁寧に刃を入れています。







関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。