ゆらぎを映す低い輪郭
KIDO MEIMOKUの名品
No.1728 モンキーポッド一枚板

穏やかな高さに設えたこの一枚は、床に座って過ごす時間や、ソファのそばでくつろぐ場面にそっと馴染みます。直線ではなく、自然の流れに沿った輪郭が空間にやわらかな動きを与え、眺めるたびに目と心を落ち着かせてくれます。静けさの中に力強さを宿したそのかたちは、暮らしの中に自然の風景を取り入れるような感覚をもたらします。

時を重ねて現れた杢の詩


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

木の中心から外縁に向かって、波のように緩やかな木目が広がっていきます。その模様には、雨を受け、風を受け、日差しにさらされた時間の積み重ねが静かに刻まれています。木が生きてきた物語がそのまま面に浮かび上がり、日々を共にする中で少しずつ、家族の記憶と重なっていく——そんな感覚を宿した一枚です。

【 杢目・年輪 】
木目の流れはまるで水のように、節から静かに広がっていきます。目を凝らすほどに、幾層にも重なった年輪がわずかにゆらぎ、自然が描いた唯一無二のリズムが感じられます。乾燥の過程で静かに現れたその表情は、作為なくして生まれる美しさを語っており、暮らしの中に深い安心感をもたらします。

【 色合い 】
明るい黄褐色を基調としながら、ところどころに深いこげ茶が混じり合い、まるで風景画のような色合いを見せています。淡く光を反射する面と、陰を抱える木目の濃淡が、空間に静かな陰影を落とし、さりげなく存在感を与えてくれます。季節や時間によって見え方が移ろい、飽きのこない美しさを湛えています。

【 天板の厚み 】
控えめな厚みが、この一枚に凛とした佇まいを与えています。見た目に重たすぎず、それでいて木の質感をしっかりと感じられる厚みは、空間に清らかな緊張感と落ち着きをもたらします。低い位置から眺めたときにも、自然な影が生まれ、板全体が空間の一部として静かに呼吸するように映ります。

【 耳・皮 】
側面には、自然が育んだままの輪郭を職人の手でなぞるように仕上げた耳が残されています。そのかたちは、直線では出せない揺らぎと奥行きを与えてくれます。表面の凹凸には刃を重ねる加減が宿り、触れたときに手のひらへと伝わるのは、ただの素材ではないあたたかな存在感。木の声を聴きながら整えたその仕上げには、確かな手仕事のぬくもりが感じられます。

【 機能性・使いやすさ 】
二人から三人でお茶や食事を囲むにも十分な広さがあり、中央に花や器を置けば、空間に豊かな重心が生まれます。床に座ってくつろいだり、ソファの前で本を読んだり、さまざまなシーンに自然と馴染むサイズ感です。高さを抑えている分、部屋全体が開放的になり、天板のゆらぎが視界にやさしく映り込みます。




【 研磨加工 】
触れたくなる木肌へ、丁寧な磨き仕上げ

この一枚は、ベルトサンダーを用いて丹念に磨き上げています。まずは荒い研磨で水平を整え、そこから段階的に細かな粒度のベルトへと移行。木の質感を損なわぬよう、力加減や角度を微調整しながら、何度も手をかけていきます。
時間と手間を惜しまず仕上げた表面は、手のひらにすっとなじむような滑らかさに。
この工程を経て、木はようやく触れたくなる存在へと変わっていきます。







関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。