
凪いだ森の輪郭をなぞる
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1707 ポプラ一枚板
ひとつとして同じ形に出会うことのない、自然が描いた線をそのままに残した天板。端の曲線が部屋の空気を和らげ、置かれた空間にどこか穏やかな気配を漂わせます。優しく立ち上がる木の表情に、日常がそっと寄り添うような佇まいです。
光を受け止める、静かな揺らぎ

中央に浮かぶ花器の影が、まるで水面に映るように柔らかく揺れる天板の面。乾いた質感の中に、ほんのりと艶を湛えたポプラの表情が広がります。凹凸のない仕上げが、繊細な陰影を引き立て、置くものひとつひとつが美しく映える余白となります。

【 杢目・年輪 】
杢目に散る細かな節や繊維の走りは、樹木が過ごしてきた時間の証です。風や雨、そして太陽の影響をそのまま受けてきたようなランダムな模様が、天然木らしい豊かさを感じさせます。色の濃淡がにじむように入り混じり、見飽きることのない味わいを生み出しています。


【 色合い 】
ほんのりと黄みを帯びた中に、飴色や淡いベージュが入り混じり、木肌の透明感が際立ちます。奥行きのある色味は、角度や光の強さによって表情を変え、時間帯ごとの移ろいを楽しめます。ナチュラルで柔らかな印象の中に、芯の強さを感じさせる色合いです。

【 天板の厚み 】
やや厚みのある天板が、空間に重心と安定感をもたらします。存在感がありながらも圧迫感はなく、木の面が浮かび上がるような印象です。触れたときの安心感や、置くものが自然と調和するバランス感覚も、この厚みがあるからこその魅力です。

【 耳・皮 】
耳部分は手作業で丁寧に磨き上げ、自然なうねりをそのままに残しています。滑らかな手触りの中に、ところどころ微細な凹凸が息づき、木の輪郭を感じさせます。直線では描けない、有機的なかたちにこそ、長い年月をかけて育まれた木の個性が宿ります。


【 機能性・使いやすさ 】
6人掛けでもゆとりのある幅と、動線を妨げない奥行きで、日々の食卓としても来客時にも心地よくお使いいただけます。部屋の中央に据えることで、柔らかな木の存在感が空間を包み、居心地のよい時間を演出します。家族の中心に自然の気配が息づく一枚です。

【 耳・皮加工 】
自然の輪郭を活かす、耳の仕立て
この一枚は、木の外皮に近い「耳」部分を丁寧に整えています。自然がつくった曲線や凹凸には、その木ならではの力強さと個性が宿ります。その表情を壊さぬよう、滑らかさだけを加えるように手作業で加工。
荒々しさと肌触り、そのどちらも損なわずに仕上げることで、唯一無二の存在感が生まれます。
「整える」のではなく、「そのままを活かす」ための、繊細な仕事です。