静と動を映す欅の面影
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1705 欅一枚板

光の移ろいに合わせて表情を変えるような、柔らかさと力強さを同時に感じさせる佇まいです。大ぶりの花をひとつ置くだけで、空間が静かに整っていく。まるで深呼吸を誘うような、その場にいる人の気持ちまでなだらかに包んでくれる、そんな穏やかな存在感があります。暮らしの真ん中に置かれてこそ、初めて本当の美しさが開くように思えます。

日々の営みを受けとめる、うねりのリズム


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

この板の表情には、どこか波打ち際の静けさがあります。座る角度によって木目の方向が変わり、まるで風に吹かれているような感覚になります。乾いた草花を一束置けば、その影が木目と混ざり合い、詩のような静寂が生まれます。真上から見ると、自然の時間がここに流れていることに気づきます。日々の営みを淡々と支えてくれる、そんな器のような面持ちです。

寄り添うように重なり合う年輪の曲線が、まるで時間のしずくを受け止めたように見えます。中心から伸びる細やかな波紋が、幾度も季節を重ねてきた証です。この木が過ごしてきた年月の流れが、今の暮らしとやわらかく交差していく感覚があります。木そのものの意思が現れているような杢目には、深く見入ってしまう美しさがあります。

全体に広がるのは、やや赤みを含んだやさしい茶の色。濃淡の境目が滑らかで、目に映る印象にやわらかさがあります。光があたると淡い飴色に変わり、時間帯や照明の種類によっても多彩な表情を見せてくれます。色味が空間に馴染みやすく、どんなインテリアとも自然に寄り添ってくれます。

天面に手を置いたときの安定感は、厚みのある素材ならではのものです。見た目にも頼もしさがあり、空間に一本軸を通してくれるような存在です。見下ろしたとき、端の斜面に立ち上がる木の層が、密やかにその重みを語ります。軽やかさよりも確かさを大切にしたい方におすすめです。

側面に沿ってなぞると、微細な起伏に手が止まります。これは機械では出せない、人の手で削られた証です。あえて直線に整えず、木が持っていたもとの輪郭を活かしています。その自然な稜線に光が差すと、柔らかな影が生まれ、木の表情に深みが加わります。触れるたびに、心が落ち着いていく感覚があります。

ゆとりある広さは、食事を囲む家族の距離感に安らぎをもたらします。中央に鍋や大皿を置いても、各々の手元が窮屈にならず、話の輪が自然に広がります。奥行きにも余裕があり、作業や読書にも適しています。6人で過ごしても心地よく、それぞれの時間を妨げずに、穏やかな時間を分かち合える広さです。

LINE-UP

静と動を映す欅の面影

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。